ホーム > 英語学習
英語学習のアーカイブ
【オーディオブック】Ready Player Two (2020)
- 2020/12/29 3:49 PM
- サイエンスフィクション
Ready Player Two (2020)
- Narrated by: Wil Wheaton
時間:13時間46分
発音:アメリカ英語
評価:3.5 out of 5
Ready Player One /ゲームウォーズ
続編。
Oasis創始者James Halliday による次なるミッションが発表された。新デバイスONIを装着すると、仮想世界の手触り、匂い、記憶などが直接プレイヤーの脳に作用し、まるで本当に生きているかのような五感を得ることが出来るという。だが、Halliday の自意識を改変して作られた人類初のAIが暴走し、ONIに接続した全世界のプレイヤーを人質としてOasis内に隠された7つのカケラを集めるミッションが与えられた。猶予は12時間。果たしてウェイドは時間内に7つのカケラを集めることが出来るのか。7つのカケラを集めた先に待っている結末とは・・。
前作が楽しい作品だったのは、若さと仲間以外には何もない主人公が挑戦者として、1980ー1990年代カルチャーのオタク知識を武器に権力に立ち向かい、勝利をおさめる様子が良かったから。今回はゲームに勝利し、金と権力を手にした後は、新しい話題にも疎くなり、かつての仲間とも方向性の違いで仲違いしてしまっている。若くして大成功をおさめた後の人生とは現実的にはそんなものだろうとは思うのだけれども、物語になると夢がなさすぎて面白くない。
ここからはネタバレ。
今回Hallidayが悪者なのも辛かった。Halliday、オグ、キラの3人でOASISを立ち上げたのだが、オグとキラが結婚し、Hallidayはキラへの片想いを断ち切れず、彼女の許可なくキラの意識を保存し、OASIS内のアバターとして永遠の命を与えることにした。7つのカケラが揃った時、交通事故で亡くなってしまったキラがOASIS内に生き返る。そうやって生前の自我を保存しておけば、本人が亡くなった後もOASIS内で永遠に生き続けることが出来るという仕組み。永遠の命を得た主人公は、自分の複製を地球に残し、愛する人々とともに宇宙に旅立ったのであった・・・ハッピーエンド・・・という結末。仮想世界内で永遠の命を得ることが本当の不老不死なのだろうか、それで人々は幸せといえるのか、と納得出来ないエンディングだった。
YL:7.5くらい
語数:96,000語(概算)
【洋書】Tenet スクリプト本
- 2020/11/22 7:24 PM
- 洋書
Tenet (2020)
映画Tenetの“教科書”ともいうべきスクリプト本。台詞だけではなくト書きもあり、後半はフリーポート回転扉付近の絵コンテ入り。
プリヤの台詞は本編では結構カットされているんだけど、このスクリプトを読むと世界観を説明している台詞が多いので背景情報の理解を深めるのに役立った。敢えて説明台詞をカットしてあるということは、全部言葉で言わせてしまうと冗長なイメージになってしまうのかもしれない。
作品については「説明不足」だとか、「観客に分からせる努力を放棄してしている」などという批評も見たけれど、役者さんの表情や目線などで行間を想像する自由を与えられているところが特にこの作品の好きなところだし、何回見ても新たな発見があるとことも良い。以前ノーラン監督のインタビューを見た時に、“監督としての自分の強い意見は勿論持っている。その上で相手にもどう思う?と聞いて色々な議論があって然るべきだ。ただ、自分が持論を述べるとそればかりがマスコミに取り上げられて正解のようになってしまう。だから作品の説明はしない”というような事を言っていた。観客も自分なりの解釈を持っていて良いのだ、というのが嬉しいし、今回は多くの人が同時期にテネットを観たことで色々と意見交換出来たことも嬉しかった。
映画を観た人にはオススメの本。本から読むと全然映像が浮かばないと思います・・。
YL:7くらい
語数:72,000語(概算)
第12回ヴァーチャル夏休み報告とLingQ入会14周年
- 2020/08/31 8:09 PM
- LingQ
第12回ヴァーチャル夏休み、今年は299名の皆様が参加されました。100wishlistアカウントのほうで参加表明された方を次々とリストに追加していったのですが、すごい勢いで増えるツイートに圧倒されました!いろいろな学習法や、進捗管理方法、やる気の出そうな可愛らしい文具、シールに至るまで、これまで知らなかったやり方に触れ、やる気を触発された42日間でした。
私はLingQで記事読みすることを目標にしていましたが、The Economist からインポートした記事を毎日読むことが出来ました。大体一週間に20,000語〜 25,000語くらい。
洋書多読は5冊目標に対して6冊達成することが出来ました。
週3回ライティングの目標は、週2回で精一杯。こちらは10月まで添削サービスに課金してあるので、引き続き週3回を目指して頑張りたいと思います。
そして今日はLingQに入会して14年目の記念日でした。確か2006年8月31日に無料体験で入会し、かなり気に入ったので無料期間の2週間を待たず、9月始めに入会したのでした。あれから14年!
今振り返ると、admission, addiction, domestic, collapse, ruin など超基本的な単語も登録してあり、学習開始時の単語数は3000語前後だったのではないかと思われます。
14年で覚えた単語全てが定着しているわけではなく、tetradecagon: 14角形 と覚えたはずの単語を登録した記憶さえない・・・ということもあります。ただ、LingQのボキャブラリーセクションを見れば、これまでに調べて登録した全ての単語がそこにある、という絶対的な安心感は大きい。
読んでも読んでもまだ知らない単語たちが出てくるので、次は15年目を目指して頑張ります。
【オーディオブック】Alibaba (2016)
- 2020/08/26 7:02 PM
- ノンフィクション
Alibaba (2016)
- Narrated by: Jim Meskimen
時間:9時間9分
発音:アメリカ英語
評価:4 out of 5
中国人ならAlibaba創業者、Jack Maの立身出世物語は誰もが知っていると聞いて選んだ本。1999年のAlibaba創業から2015年までの記録。Alibabaだけではなく、YahooやeBay、テンセントなど、米・中国のIT企業との関係も知ることが出来て興味深かった。
作者は1994年から中国を拠点として投資アドバイザーとして活躍しているアメリカ人。操業後まもなくのAlibaba株を一株30セントで買うチャンスがあったのに、あまり業績が芳しくなかったために買わなかったらしい。買っておけばその後30億円相当にまで株価が上昇したと聞いて、投資を生業としている人でもこのような失敗をするのだから、素人である私が創業間もなくの成長株を見つけて株で大儲け出来るわけないと納得したエピソードだった。
Alibabaは1999年、英語教師だったJackが妻や教え子たちと16名で設立した。オンラインショップ以前の中国の実店舗では、中国政府が土地を所有し、地価を決めていたために、店の売り上げが上がると賃料が高騰していたらしい。そのため売り上げが上がっても、設備やサービス向上にお金を投資するインセンティブが少なかったのだとか。2000年以降、中国でインターネットが拡まるに従い、Alibabaは翻訳サービスからタウンページ的サイト、そしてe コマースサイトへと急速に事業を拡大させた。
ジャックは数学もITも得意ではなかったが、英語と対人スキルが高かったようだ。中学生の頃から自転車で40分かかるホテルに通い、観光客相手に無料の観光案内を申し出て英会話スキルを磨いた。そこで知り合ったオーストラリアの一家と文通を続け、ジャックが大学入学後には生活援助を、そして結婚時には新居費用として180万円相当を支援してもらっている。ソフトバンクの孫社長も、ジャックと会ってすぐに巨額の投資を決めた理由として「嗅覚で分かる」と言っていたらしい。こいつは成功する、支援したいと思わせる何かがあったのだろうか。
YouTubeでジャック・マーのインタビューをいくつかみたけれど、カリスマ性のようなものは感じられなかった。ただ、絶対に成功させるという信念、失敗してもそこから学ぶこと、ライバルと敵対せず、誰とでも良い関係を築こうとすること、など“賢者”の雰囲気を感じさせる人だと思った。
YL: 7 (概算)
語数: 81,761 語
【オーディオブック】Too Much and Never Enough (2020)/ 世界で最も危険な男
- 2020/08/23 8:05 PM
- ノンフィクション
Too Much and Never Enough (2020)
- Narrated by: Mary L. Trump PhD
時間:7時間5分
発音:アメリカ英語
評価:4 out of 5
トランプ姪が書いた暴露本。サイコパス系の本が好きなので一気に聞いてしまった。「ドナルド叔父が嫌い、あんな奴を再選させてなるものか」という強い意志が全編にわたって感じられるのが良い。
ドナルド・トランプはドイツ移民フレッド・トランプの第四子、次男として生まれた。この本は、43歳の若さでアルコール依存、僧帽弁疾患で亡くなったドナルドの兄、フレッド・トランプ・ジュニアの娘によって書かれたもの。トランプ大統領の姪である作者がトランプ一家の異常な行動を赤裸々に告発しているのだが、身内でありながら、心理学教授としての考察を交えて語られるところが興味深かった。
日々のニュースからもトランプ大統領の非道さは十分伝わるのだけれども、この本を読んで改めてトランプ大統領には心がないと感じた。身内には良いのかと思っていたら、不動産王だった父に認知症の症状が出現したら、財産を独占すべく遺言状書換を企んだり、43歳で亡くなった長兄の子供たちに遺産が渡らないよう画策したりと、自分1人が勝者であればよいという考えのようだ。
もちろんドナルドの性格に問題があるのは間違いないのだが、トランプ父にも責任の一端はありそうだ。トランプ父は5人の子供たちのうち、自分とウマの合うドナルドのみを優遇し、兄弟たちを競わせ不仲を煽っていた。親ならば自分の死後に兄弟たちが争わないように配慮するべきなのに・・・。
せっかく身内から出た暴露本なのに、アル中の父が43歳で亡くなり、祖父の遺産を貰えなかったせいでトランプ一家に恨みがある・・と内部告発の動機、信憑性を疑われてしまいそうではあった。
YL:7.5くらい
語数:67,275語(概算)
Too Much and Never Enough: How My Family Created the World’s Most Dangerous Man (English Edition)
ホーム > 英語学習
- カレンダー
« 2021 年 3月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 音楽
- 英語仲間のブログ
-
- 検索