その他のアーカイブ
おもいっきり日本人英語
- 2015/05/04 11:33 PM
- その他
2015年7月に公開予定の映画「Pixels」。予告編の中に、おもいっきり日本人英語の面白いお方が・・。1分50秒あたりからです。
1982年、NASAが地球の文化を紹介したタイムカプセルを宇宙に放出します。それは、地球外生命体への友好的メッセージとなるはずでした。
ところが。
メッセージを受け取ったエイリアンたちは、タイムカプセルの中に入っていたパックマンやドンキーコングなどの映像を実体化させ、地球を破壊するために送り込みます。立ち向かうのはかつてのゲーマーたち。果たして人類は最強の敵に立ち向かうことが出来るのか。
作品中に、パックマンの生みの親であるプロフェッサー・イワタニが出てきます。演じているのはカナダの俳優、デニス・アキヤマさん。
アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン上映の前に、この予告編が流れたのですが、プロフェッサー・イワタニのセリフで皆さん大爆笑でした。おもいっきり日本人英語ですが、日本人訛りの特徴を捉えつつも、聞き取りやすい発音です。
俳優さんの見た目も似ていらっしゃったので、本物の岩谷教授かと思いました。せっかくだから記念に出演すればよかったのに。
日本人のイメージって・・とやや複雑な気持ちになりましたが、なんだか面白そうな映画なので楽しみです。
多読・多聴 わかったつもりになっているだけ・・・?
- 2015/05/02 10:51 PM
- その他
多読をされているののさんと「多読・多聴の勧めかた」についてお話をしていて思うところがあったので書き留めておきたいと思います。
私が2006年に多読を初めてから9年になります。2006年11月からオーディオブックを聴き始めたので、多聴歴は8年ちょっと。これまでに300冊ほどのオーディオブックを聞きました。洋書多読・多聴とLingQは私の人生を変えたといっても過言ではないほどで、出来るだけ多くの方に多読・多聴をおすすめしたいと思っています。ただ、私が友人・知人に洋書多読・多聴を勧める際になかなかうまく行かないと感じるのは、「読める、聞ける」という感覚をどうやったら伝えられるのかという点です。
これまで私に英語学習法について質問をした友人には、ペンギン・リーダーズのスターター本を数冊、伊藤サムさんの英語は「やさしく、たくさん」を貸し出したのですが、そのあと多読が順調に軌道にのった人はいません。その他にも中学レベルの薄い文法問題集を1冊、基本単語2000〜3000語を早いうちに覚えるという一般的なアドバイスもしているのですが、毎日英語を勉強するために、普段の生活における英語の優先度を上げる、という事自体が難しいようです。簡単な絵本レベルでも、いったん英語の本が読めるという喜びを経験すれば、その成功体験が多読を続けるモチベーションになるのではないかと思うのですが、その最初の段階に至るのが難しい。家庭教師のようにつきっきりでお手伝いするわけにもいかず、何よりも本人のやる気が一番大事なので、歯がゆい思いをしています。
うまくいかないのは初級者だけではありません。しばらく英語学習を続けていて行き詰まりを感じた人に多読・多聴を勧めても、スラスラ読める感覚をつかむまで続けられない場合のほうが多いようです。ある程度英語学習を続けた方でも、「本当に日本人が英語の本をスラスラ読めるのだろうか」という疑いが常にあって、多読・多聴の継続を難しくしているのではないかと思います。
多読・多聴の効果について懐疑的な意見のなかに、「読んだつもり、聞けたつもりになっているだけ」というものがあり、私はこの意見を見るたびに非常に残念な気持ちになります。その方の言う多読・多聴と私のやっている多読・多聴は同じものなのだろうか・・・と。実際に多読・多聴を英語学習に取り入れている方の中にも、「わかる部分だけを拾い読みする」、「筋がわかればよい」と仰っている方もいらっしゃるので、多読情報を探している人がそのような意見を読んでガッカリしてしまう事もあるかもしれません。
多読・多聴のことを「わかったつもりになっているだけ」と感じるならば、それは自分のレベルに合っていない本を読んでいるからだと思います。分かる部分だけを拾い読みするのではなく、1ページにわからない単語が2-3個、または新出単語でも文脈から意味が推定出来るような、平易な文章で書かれた本を選ぶと良いです。自分が楽しめる本を読むことは大事ですが、いきなり普通のペーパーバックに手を出して、筋だけを追ってそれこそ「分かったつもり」になっているのであれば、その多読法を続けてスラスラと読めるようになるかどうかは怪しいのではないかと。レベルに関係なく読みたい本に挑戦したいのであれば、それと同時にスターターレベルの本も平行して読むことが大事なのではないかと思います。
オーディオブック多聴についても同じです。聞き取れる部分だけをつなぎ合わせて筋を理解しているのであれば、本のレベルが合っていないと思います。最初は読めるレベルよりも下のレベルの本を選ぶと良いです。一度読んだ本のオーディオブック版を聞くというのも良い方法です。レベルが低めの本であれば、知らない単語でも文脈から意味を推定することが出来ます。分からない単語でどうしても気になるものがあれば、スペルを推定することも出来ます。LとRの混同や、イレギュラーなスペリングなどで類推出来ないものも時にはありますが、多読を続けていればその単語にいつかひょっこり再会することもあるので大丈夫です。
ということで、多読・多聴は「読めたつもり、聞けたつもりになっているだけ」は、決して真実ではなく、適切なステップアップをすることで、無理なくペーパーバックレベルまでたどり着くことが出来るということをお伝えしたいと思いました。私にとってオーディオブックは、日本語のラジオを聞くような感覚です。集中力が削がれると「あれ?今なんて言った?」と巻き戻して聞き直す事はあるものの、しっかりと文章が聞こえてきます。9年間も「分かっているフリ」をしているわけではありません・・・。
多読・多聴がベースになって、ドラマや映画のリスニングも出来るようになったと感じているので、英語学習をされている方には是非是非多読・多聴をお勧めしたいのです。英語の本を読んだりオーディオブックを理解することが出来ると言うと、「自画自賛」だとか、「上から目線」などとコメントされたり陰口を叩かれたりすることもあるので、これまで強くお勧めしたことはなかったのですが、その及び腰なところがイマイチ説得力がなかった原因なのではないかと思いました。
多読・多聴の事を「読めたつもり、聞けたつもりになっているだけ」とアドバイスしている人がいたならば、その人は「多読・多聴をしたつもりになっているだけ」ではないでしょうか。
【今日の一枚】
フロリダ州Clearwaterにて。海を目の前にしてテンション高めな亀が可愛い。
英語学習2014年の反省と2015年の抱負など
- 2014/12/31 11:00 PM
- その他
2006年にブログと多読を同時に始め、2015年で9年目になります。英語学習を始める時に、10年を一区切りにしようと思っていたので、2015年が最後の仕上げの年です。
2006年に思い描いていたような理想のレベルに到達できたかどうか・・・。曲がりなりにもベストセラー小説くらいなら読めるようになったし、字幕なしの映画も楽しめます。その点は良かったかな。 イマイチ満足していないのはライティングのレベル。言いたいことを伝えられるだけでは足りなくて、なぜ読めるレベルの英文が頭から出てこないのか悩み中。喉のあたりまで出かかっている気はするんですけどね・・・。こちらは地道に英作文と添削を繰り返すしかないのかも。2014年に添削してもらった英文は約2万ワードだったので、来年は4万ワード目指したいです。
2015年の最大の目標は、「先延ばしをしないこと」。人生において損をしていると感じるほどのprocrastinatorなので、2015年以降、死ぬまで一切の先延ばしをしない覚悟で物事に取り組みます。To Do リストとか生ぬるいことはやりません!やらねばならぬ事はその場でバッタバタと切り倒していく。鼻息荒くいきます。
2015年の数値目標は洋書50冊と映画館での映画鑑賞50本。そして読んだ本と観た映画の感想を必ず書くこと。書くことを前提にしていないと、”面白かった♥”という感想だけで終わってしまうので。
クローズアップ現代の、「広がる”読書ゼロ”」という記事にあった、「スループット」という言葉が気になっているのですが、スループットとは、
これまでインプットとアウトプット、その2つでしかものを考えていなかったけれども、今はスループットという言葉があって、だから情報が頭を通過する、そのスピード、その内容、そちらを問題にする。
スループットがものすごい勢いで、どんどん増えてるっていうのが、現代の一番の特徴なんですよね。
とあるように、インプットでもアウトプットでもなく、ネット上にある情報をササッと消化していくだけのもの。いくら年間50冊本を読んでも、「面白かった」としか思わなければ、スループットと同じなのではないかと思ったわけです。何か書こうとするたびに言葉足らずを実感するのですが、少しずつでも頭のなかを整理していけたらと思っています。
2016年には今の状況から動こうと思っているので、2015年中に次はどうするか決めて実行に移さねばなりません。こちらはどうするかまだ迷い中。考えている事を日本にいた時の直属の上司に相談したら、「そんな事したら根無し草になるよ」と言われたのが気になっていて・・・。根無し草が悪い事とは思っていなかった自分にとって、ちょっと立ち止まって考えるきっかけになりました。もうちょっと考えてから決めなければ。
何をしても何もしなくても時間は過ぎていきます。2015年も後悔なきよう頑張ります。
【今日の一枚】
イエローストーン国立公園にて。
バーバリーのchavなイメージ
- 2014/08/23 8:44 AM
- その他
イギリス人の先生と、子供に「キラキラネーム」をつける親について話していた時のこと。chav または chavvy という単語を教えてもらいました。ソーシャルクラスの低い若者たちで、しばしば偽物のデザイナーブランドの洋服を着ている人たちのことを指すそうです。
そこでchav 御用達ブランドとして名前が挙がったのがバーバリー。イギリス人の先生によると、アホそうな人たちが全身偽物のバーバリーチェックを着ている事が多かったため、イギリスにおけるバーバリーのイメージは地に落ちたのだとか。アジアではバーバリーは高級ブランドとして知られているためか、イギリスに旅行や留学で来ているアジア人たちが「chavvy」なイメージを知らずにバーバリーを身につけているのを見ると微妙な気持ちになるそうです。
chavvy, burberry で画像検索してみました。著しく企業イメージを損なう画像が出てきます・・・。
バーバリーがchavvy なイメージを払拭するのに成功した、という記事がありました。
How an American woman rescued Burberry, a classic British label
記事では、コカイン中毒で悪名高い元ソープオペラ女優ダニエラ・ウェストブルックが、彼女の赤ちゃんとともに全身バーバリーで現れた事を、”バーバリーにとって死の鐘が鳴った”と表現していました。
記事によると、エマ・ワトソンを起用したりして現在バーバリーのイメージは回復しているとのことですが、イギリス人の先生が、”イギリスではバーバリーは恥ずかしくて着られない”と言っているところを見ると、一度ついたイメージを上書きするのは難しいのかもしれません。
Kindle Unlimited を試してみた
- 2014/08/09 7:41 PM
- その他
Amazon.comから、月9.99ドルでKindle本やオーディオブックが読み放題!?というKindle Unlimitedサービスが発表されたので、30日間無料トライアルを試してみました。
私はAudibleのプラチナメンバーで、月に2冊のオーディオブックをダウンロードするために、毎月22.95ドル支払っています。毎月4冊程オーディオブックを聞くため、これでは足りずに、3クレジットを$34.41ドルで買い足していました。もしKindle Unlimitedが使えるならば、$9.99で聞き放題になる!?と喜んでいたのですが。
読みたい本、聞きたいオーディオブックに限ってないのですよ・・・。
Kindle本は60万タイトル、オーディオブックは2200タイトルほどあったものの、自分のウィッシュリストにある本が1冊もないのです。Amazonにある本全てが対象だったらどんなに良かったことか!そんな事をしたら、出版社や作家さんの利益が少なくなってしまいそうなので、しょうがないとは思うのですが。あまり人気でない本や、古い本に、今人気の目玉本を少し、ハリーポッター、ロード・オブ・ザ・リングなどが混ぜてある感じでした。
特にオーディオブック2200本では選ぶ楽しみがない!まるで、超大型の本屋さんに来てみたものの、売れ残りのワゴンセールからしか選べないようなもどかしさ…。
とりあえず、30日間タダなので、Winter’s Taleのオーディオブックを借りてみました。Audibleのアプリで聞くことが出来、使い勝手自体は非常に良かったです。ただ、どうしても読みたくて選んだ本ではないせいか、ちっとも面白く無い…。27時間聞いてしまいましたが、タダだから、安いからといって、時間をムダにしてはいけないな、と思った次第でした。
残念ながら、フリートライアル期間の途中でUnlimitedサービスをキャンセル。もうちょっと品揃えがよくなれば、再検討するかもしれません。一年に50冊程しか読めないので、読む本は厳選したいと思います。一日1冊ベースで乱読するようなタイプの人には、ものすごく良いサービスなのではないかと思いました。
【今日の一枚】
湖のほとりのリスさん。
- カレンダー
« 2021 年 3月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 音楽
- 英語仲間のブログ
-
- 検索