Macのアーカイブ
VPNを試してみた
- 2011/09/11 4:36 PM
- Mac
フランスでiPlayerを試してみた の続き。日本でも見られればいいなとは思っていたけど、見られなければ他の手段を試すまでのこと。VPNかproxyを使ってみることにしました。
試してみたのは、HideIP VPNというところ。無料とプレミアム会員があり、月100個、無料のVPNを公開しているらしいのですが、人気らしく無料分はもうなくなっていました。とりあえず、月9.99ドルのコースを選択しPaypalで支払うと、メールでアメリカ4つ、イギリス4つ、オランダ3つのIPアドレスが送られてきました。VPNの設定自体は簡単だったのですが…とにかくスピードが遅い!このサービスに登録する前に、HideIP VPN, speedなどで検索して評判を調べてみたら高評価だったのに。身内が投稿しているんじゃないかと疑ったくらい。ふつうのページは問題なく見られましたが、動画となるともう!3秒動画が流れて3秒待つ、といった感じ。60分の番組を見るのに2時間かかるなんて耐えられません。
プレミア会員はproxy接続もできるということで、ブラウザの設定からproxy接続に変更。そうすると、普段とかわりないくらい快適に動画を見ることが出来ました!目的のサイトを見る時だけproxyを使い、普段は元の設定に戻さないといけないので少し不便ではありますが、VPN接続とは比べものになりません。
グローバル版のiPlayerが早くでないかしら。喜んでお金を払うのに。そういえば、Huluにはガッカリでした。いちおう無料で1ヶ月分というのには登録したものの、最新版のドラマが見られないなんて!本国ではだいぶ先に進んでいるドラマでも、日本版でみられるのは既に字幕がついているものだけ。かなり遅れています。レンタルDVDで手に入らない、最新のドラマが見られなければ意味ない!日本語字幕付きになるのは半年〜1年遅れなので、字幕なしでよければ最新版も置いてあるよ、ということになれば続きみたさに英語を学ぶきっかけになるのではないだろうか。それともそこまでして続きが観たいのは私だけですか。
フランスでiPlayerを試してみた
- 2011/09/04 11:59 AM
- Mac
フランス行きのもう一つの目的は、フランス版のiPlayerを試すことでした。global版のiPlayerが手に入るのはフランス、オーストリア、ベルギー、ドイツ、イタリア、ルクセンブルグ、アイルランド、オランダ、ポルトガル、スペイン、スイス。日本からだとアプリ本体のダウンロードも出来ません。
フランスのホテルからiPlayerアプリをダウンロードしようとすると、iTunesのアカウントが日本のためか、ダウンロードすることが出来ませんでした。そこでフランスのiTunesアカウントを新たに作成。アカウント作成の際にはクレジットカードの登録が必要で、これも日本のクレジットカードは受け付けてくれませんので、近所のスーパーでユーロ版のiTunesギフトカードを購入し、コードを入力することでアカウントを作成することが出来ました。フランス版のアカウントでiTunesにログインしなおしてアプリをダウンロード。今度はあっさりダウンロード可能でした。
イギリスのiPlayerは、本放送後1週間番組を放送するキャッチアップサービスですが、global版のアプリは新旧の人気番組を配信していました。例えばSherlockはイギリスHPのiPlayerで現在は視聴できませんが、アプリでは3作とも視聴、ダウンロードが可能でした。他にもアポロ11号のアームストロング船長のドキュメンタリー、過去のDoctor Who、デビッド・テナント特集などglobal版ならではのライナップでした。
月額6.99ユーロか、年間49.99ユーロをiTunesストアからの引き落としで支払います。フランスでDLしたiPlayerアプリはフランス国外では使用できないので、旅行中のみ視聴する場合は月額支払が無難だと思いました。番組はダウンロード可能なので、フランスにいる間に出来るだけたくさんDLして日本で見ようと目論んでいたのですが、日本のパソコンと同期した際にこちらのアカウントが日本のままだったせいか、ダウンロードしたコンテンツが消えてしまいました…(>_<)。BBC厳しい!
ヨーロッパでのglobal版iPlayerは今後の世界展開にむけての試験的試みで、今後世界的にiPalyerが利用できるとのことですが…今後っていつなんでしょう。待ちきれません。年内に、との話もありますが、日本版Huluのように、アメリカで視聴できるコンテンツ全てを見られるわけではないというガッカリな結果になるのではないかと心配しています。
VPNかproxyかな…。
棒グラフに斜め線を引きたい!
- 2011/03/16 10:06 PM
- Mac
エクセル2008で作った棒グラフの3つの項目を白・黒・グレーにしていたんだけど、先週上司からグレーを斜め線にしろとのお達しがありました。そう言われても、エクセル/パワーポイント2008には棒グラフの中を斜め線やドットなどのパターン模様にする機能がない。2003バージョンまではあるのだが、2008で作ったものを2003で開くとグラフが画像と認識されてうまくいかない・・・。
パワポに貼ったグラフに手書きで斜め線を引いてみたものの、グラフは全部で16個あるので効率が悪いうえに見た目もよろしくない。イラストレーターでスウォッチで斜め線を登録してみたりもしたんだけど、繰り返しのパターンがずれてうまくいかない・・・。ほとほと困り果てていたところに、エクセル2011ではパターン模様が復活していることを発見!
幸い自宅のMBAにはOffice2011をインストールしていたのでエクセル2008で作ったグラフをパワーポイント2011で読み込んでみたら・・・うまくいった〜! 2008→2003で開いた時のように図として認識されることもなく、ちゃんとグラフとして認識。グラフの中を塗りつぶしからパターンへ変更。全部斜め線に変更することが出来た。
グラフの中を斜め線やドットにする機能は論文などを白黒印刷用に作成する時に必要だと思うんだけど、なぜか2003以降は削除されていました。これって、古いOfficeソフトでいつまでも粘る人がいるから買い直さざるを得ないように時々わざと改悪してるんじゃないかしら。
MacBook Airの設定備忘録
- 2010/11/01 10:23 PM
- Mac
MacBook Air初期設定の備忘録。久しぶりにおニューのMacを設定したので、”日本語が出ない!右クリック出来ない!” などだいぶ迷ってしまった。英語設定のためか、最初日本語入力が出来なくてビックリしたし。次回のために記録しておきます。
まずKeyRemap4MacBook をDL。USキーボードのCommand_L key をCommand_L to Command_L + Command L only, send EISUUへ。同じくCommand_R はCommand _R to Command _R + Command R only, send KANAへ。Command_L×2 to EISUU, Command_R×2 to KANAで日本語入力準備。あとはfnキーをCommand_Lにして、コピペの時にfn+Cが使えるように変更。Winキーボードと同じ場所にしたほうが、何も考えなくて済むので。
日本語入力にGoogle日本語をDL。マイナーな専門用語も二文字で割と正確に出てくる。チャットで、”おやすみ”と書こうして、”おやすみプンプン”と入力されてしまったのには困ったけど、予測変換で入力の手間が省けるのが便利。
TrackPadのSecondary Click を有効にして、Bottom Right Cornerを右クリックに。
TextExpanderをDL。英文入力で、勢い余ってTheをTHeとしてしまうことが多いので、スニペットで自動的に修正。
SugarSyncとEvernoteをDL. SugarSyncは同期させるFolderをひとつだけに。MacBook Airの容量が少ないので、ローカルには何も置かないようにする。
QuicksilverをDL。とりあえず、Command_Lとspaceでアプリを呼び出せるように。
あとはSkitch。MBAにPhotoshop CS5を入れるのは不安。Skicthで画像をスナップして、必要があればMacBook Proで作業。
夜フクロウはアイコンがどうしようもなくかわいいのでいれました。アプリを呼び出すと目をパチリと開けるのが好き。Skypeも必須。
容量が128Gなので、ミニマリストを心がけようと思っています。あれこれ詰め込みたいのはやまやまだけど、とりあえず初期設定なのでこのへんで。
MacBook Air 11インチ
- 2010/10/31 9:39 PM
- Mac
MacBook Air 11インチが届きました。小さい!軽い!!
MacBook Pro 15 インチと重ねてみたら薄さが際立ちます! 新しいせいなのかSSDのせいなのかはわかりませんが、動作がキビキビしていて気持ちいいです。
私が選んだのは、11インチ、1.6GHz Intel Core 2 Duo、4GB 1066MHz DDR3 SDRAM、128GBのフラッシュストレージ、USキーボードです。これにiWorkをプリインストールしました。ちょっと前までは、30GBくらいのパソコンで十分やっていけたのに、128Gだと容量に不安が。Mobile Me, SugarSyncの60GB, Evernote Premiumを使っているので、ローカルには何も保存せず、オンラインでデータ管理しようと思います。
学会発表はほとんどパワーポイント形式しか受け付けないということを失念していて、Office 2011をプリインストールするのを忘れていました。結局、光学ドライブを追加で買って、Office2011をインストールすることになりました。学会発表のことがなければ、iWorkで十分なんだけど。
さっそく壁紙をNational Geographic から選んだ写真に変更。Mac大好きなんだけど、初期設定の壁紙はイケテない。せっかくの画面の美しさが活かせてないと思うの。National Geographicは、毎月世界各国から美しい写真がアップロードされるので、気分転換によく壁紙をかえています。
これで心置きなく来月のアメリカ旅行にパソコンを持って行けます。パソコンがあれば、たいがいの困ったことは調べて解決出来ると思うので、心強いです。
- カレンダー
« 2018 年 4月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - Archives
-
- Reading Challenge 2018
- Tag cloud
- 100 Wish List
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- Horror
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 英語仲間のブログ
-
- 検索
- Visitors
PV 282 UV 160