ホーム > Audiobooks | 英語学習 > ノンフィクション
ノンフィクションのアーカイブ
【オーディオブック】Factfulness (2018)
- 2019/09/08 5:40 PM
- ノンフィクション
Factfulness (2018)
- Narrated by: Simon Slater
時間:7時間59分
発音: イギリス英語
評価: 5 out of 5
良かった。オーディオブックで聞いたけど手元にも残しておきたくて本も購入。
世界は少しずつだが良い方向に向かっている。1日2ドル以下の収入しか得られず、水道や電気へのアクセスもない極貧生活の人々は50年前と比べて半数以下に減っている。災害で亡くなる人の数も減少している。世界中の子どもたちの80%以上は麻しんワクチンを接種されているし、男女が教育を受ける年数の差も1年にまで縮まっている。
ところがこれらの事実を正しく認識していた人々は10%にも満たなかったそうだ。ではなぜ私達は世界を正しく理解出来ないのだろうか。
私達はこの世界をRich か Poorかに分けて考えがちであるが、国の発達段階をdeveloped とdevelopingの2つに分けるのではなく、4つのレベルで考えるべきである。
4つのレベルとは、
レベル1:2ドル/日の収入で極貧生活を送っている。水道なし、移動手段は裸足で徒歩。料理は薪で火をおこすレベル。
レベル2:収入2−8ドル/日。世界のほとんどの人々がこのレベル。移動手段は自転車になり、家庭にプロパンガスがある。
レベル3:収入は8−32ドル/日。水道がありオートバイを所有、自宅にガスコンロがある。
レベル4:収入は32ドル/日以上。車を所有、自宅に立派なキッチンとベッドがある。
50年前、世界の半数以上がレベル1だったが現在ではレベル1は13%程。貧困か裕福かの二択ではなく、現在はレベル2が大半で将来的には北米やヨーロッパ以外の地域も生活水準は改善すると予測されている。
日本に住む私はレベル4の環境で暮らしていて、世の中の見方もレベル4生活のパーソナルバイアスがかかっている。学校で習った社会科の知識は古く、outdated factsバイアスがかかっている。さらに、テレビニュースはヘッドラインを飾るに相応しい悲惨でセンセーショナルな事件が選ばれがちである(News bias)。
日本でぼんやりと日常生活を送っていると気づかないところで世界が進んでいると感じることがある。もし能動的に情報を集めたとしても、情報源の偏りや、自分の意見と同じものばかりを集めてしまい、事実を捉えられていないかもしれない。
自分にとってこれはOutdated factsバイアスではないかと感じたのは、2年前南アフリカ共和国からジンバブエまでバス旅行をした時。実際にアフリカを訪れる前のイメージとしては、ライブ・エイドで見たエチオピア飢饉の印象が強かった。低栄養状態で腹水が貯留した子供に蝿がたかり、アフリカの強い日差しに晒される母子の姿。ところが実際のアフリカは自分の中のイメージが恥ずかしくなるほどに発展していて、荒野の中に突然現れた街にはTOYOTAのディーラーがあり、バス休憩所の水洗トイレは有料だったがよく手入れされていた。
中国についてのイメージも古い知識に基づいたものだったと気付かされたことがある。中国からの留学生から話を聞くとかなりの好景気で、地方都市で工場を所有する30代の同級生は、車はリンカーンを所有、アメリカに家を買い、賃貸オーナーになったという。私が思い描いていた農村生活とはかけ離れたものであった。もちろん今でも貧しい地域はあるのかもしれないが、アメリカへ不動産投資をしにきた中国人は相当裕福だった。日本はアジアの中で飛び抜けて発展していて、今後も現在のような生活レベルを維持出来ると思い続けていたら、時代の変化に備えられないかもしれない。
世の中を理解する時は、自分にもメディアにもバイアスがかかっていることを自覚し、統計数値の見方や集め方も偏りがないよう気をつけたい。
YL: 7
語数:80,102語(Word counters 推定)
Factfulness: Ten Reasons We’re Wrong About The World – And Why Things Are Better Than You Think
【オーディオブック】Rivals! Frenemies Who Changed the World (2018)
- 2019/07/15 9:34 AM
- ノンフィクション
Rivals! Frenemies Who Changed the World (2018)
- Narrated by: Prentice Onayemi
時間:2時間55分
発音: アメリカ英語
評価: 4.5 out of 5
【感想】
2019年7月のAudible Originalsセレクションから。毎月6冊のオリジナルオーディオブックが提供され、その中の2冊を無料でダウンロードできる仕組み。
恐竜発掘のライバルだったCopeとMarsh。ドイツの小さな町の住民ごと分断したAdidasとPumaの兄弟喧嘩。イングランドの覇権をめぐって争ったクイーン・エリザベス1世 と スコットランド女王メアリー。政敵同士の悪口合戦が決闘にまで発展してしまったHamilton と Burr。4組の醜い争いが30分ずつのEpisodeにまとめられている。8−10歳対象作品のためか、ユーモアのある軽妙な語り口と明るい効果音つき。
自分が発掘しきれなかった恐竜の骨をライバルに取られぬよう発掘場を爆破していたMarsh。スポーツ選手に自社の靴を履いてもらうよう賄賂を渡し、ライバルである従兄弟を無実の罪で勾留させた疑いもあるadidas。スコットランド女王メアリーの処刑シーンでは、斬首されたメアリーはウィッグを装着していたために生首を掲げられた際にカツラが外れ、床に転げ落ちたらしい。メアリーの口は斬首された後20分も動き続け、斬首刑中にメアリーのスカートの中に隠されていた愛犬は飼い主の血の海から離れようとしなかった。とても子供向けの本とはいえないエピソード満載で楽しい本だった。
YL: 7 くらい
【オーディオブック】Educated (2018)
- 2018/08/20 10:20 AM
- ノンフィクション
Educated (2018)
- Narrated by: Julia Whelan
時間:12時間10分
発音:アメリカ英語 落ち着いた女性ナレーターの声で聞きやすい
評価: 5 out of 5
【あらすじ】
作者は所謂”Survivalists”と呼ばれる、モルモン教徒の家庭で育った1986年生まれの女性。Taraの両親は政府を全く信用せず、2000年に世界が滅びると信じており、世紀末に備え完全自給自足の生活を送っていた。子どもたちの出生届も出しておらず、生まれた証明もないので学校にも行かず、大病をしても病院にも行かせない。アイダホ州の山間部に暮らす一家の父は解体業を営んでおり、母はハーブやホメオパシーの薬草・オイルなどを販売していた。またタラの母は無資格で助産師として活動しており、医療費を支払えない近所の女性たちのお産を請け負っていた。
Taraはホームスクールで教育を受けていることになっていたが、実際は読み書きレベルのレッスンを母から受けただけで、あとは家業の手伝いをしていた。7人兄弟の末っ子であるTaraは学校に行かずとも早くに結婚し、母の跡をついで無資格の助産師として家族を助けることを期待されていた。
ところが、大学に行きたいと家を出ていった兄の一人に影響され、16歳で大学試験を受けることを決意する。本当はまず高校を卒業しなければならないのだが、Homeschoolで十分な教育を受けたと偽り、独学で数学を学び大学に合格する。
大学に入学することはできたものの、本は聖書とモルモン教の経典くらいしか読んだことがないTaraには一般常識が欠落しており、ホロコーストも聞いたことのないレベルだった。高校卒業レベルの知識はおろか、トイレの後は手を洗う、毎日シャワーを浴びる、共用の場所は片付けるなどの一般常識さえ持ち合わせていなかったTaraはすべてを一から学ぶ必要があった。彼女が学問に目覚め、ケンブリッジ大学で博士号を取得するまでを綴った回想録。
【感想】
衝撃的な本だった! 引き込まれた理由は2点。「女に学問はいらない。女の場所は台所だ」と可能性を摘まれ、支配的な親や夫に虐げられていたTaraや周囲の女性の運命は、女性として自分の身にも起こり得ることだと思えて心底怖くなったこと。もう一つは教育を通じて可能性の扉が開いていく過程にワクワクしたこと。
Taraの家では父親の権威は絶対で、「女の居場所は家、学問を受けるなど神の意志に反する」とされていた。父は敬虔な信徒である自分は正しく、神に見守られていると信じているため、すべてが「神の意志」で片付けられてしまうのだ。このため、解体業中の事故で息子がガソリンタンクの引火で火だるまになり重症やけどを負っても、交通事故にあい、妻や息子が頭部外傷をおっても病院には行かず、すべて自分たちの力でなんとかしようとするのだ。
Taraが大学進学したいと希望した際、父や兄が全力で妨害するくだりを読んで、女子どもを無知のまま家庭に閉じ込めることで思うように支配しようする姿に気分が悪くなった。
父や兄に悪意はなかったのかもしれない。彼らは自分たちなりの「正しさ」の中に生きており、女たちをつつましく従順に指導しているつもりだったのだろう。
この本を読みながら、無知と宗教の最悪な組み合わせに嫌悪感が募った。自分たちに都合の悪いことをすべて「神の意志」で片付け思考停止している。親の教えが必ずしも正しいことではないと気づくには教育が大事だと思うものの、その教育さえ受けられないとすると、親の支配から抜け出すのは容易ではないだろう。
Taraの家庭ほど状況は悪くなくても、女性が学問を修めて知恵がつくと扱いづらいとする空気は自分の身の回りにもある。そのような空気に流されて家に閉じ込められてしまうと、状況は更に悪くなってしまう。女性が自立することの重要さについて考えさせられた本だった。
YL:7
語数:105,705語(概算)
【オーディオブック】Option B (2017)
- 2017/06/25 9:56 PM
- ノンフィクション
- Narrated by:
時間:6時間14分
発音:アメリカ英語
評価:4 out of 5
フェイスブックCOOであるシェリル・サンドバーグ氏の2冊めの著書。
2015年5月、休暇で訪れていたメキシコで彼女の夫は急死しました。一人ジムでワークアウトしている最中に倒れて亡くなっており、いつまでたっても戻ってこないことに気づいたシェリルがトレッドミルマシーンの傍らで頭から血を流していた夫を発見したそうです。まだ47歳でした。
解剖の結果は心臓死で、突然の不整脈により失神し、倒れて頭を打って亡くなったようです。まったく前駆症状もなく健康そのものだったそうで、突然夫を亡くしたシェリルの悲しみは特に深かったのではないかと思います。
自身の喪失感、悲しみも大きかったのですが、彼女が一番心配したのはまだ幼かった二人の子どもたちへの影響でした。夫の亡き後、二度と純粋な喜びを感じることはないのではないかと。シェリルが友人である心理学者とともに、深い悲しみの淵からどうやって人々は立ち直ることができるのかをリサーチし、当時の日記を振り返りながらまとめた内容になっています。
私たちは経験上、どんなに悲しいことがあっても時間が心の傷を癒やしてくれることを知っています。でも悲しみの最中にいる人にはいくら”そのうち大丈夫になるよ”と声をかけても悲しみが和らぐわけではありません。あまりにも悲痛なシェリルの心の中を読んでいるうちに、”時間が解決してくれる”と思いながらもやはり胸が痛みました。
そしてこんなことを思ってしまうのはいけないと思いつつもやはり考えてしまったのは、シェリルのように経済的に恵まれていない女性たちの場合はさらに大変だろうということでした。愛する人を亡くしたという経験の辛さは人と比べるものではないけれど、資産10億ドルのシェリルと来月からの家賃も払えなくなるシングルマザーでは夫の死の重みが違うのではないかと。だからといって、シェリルに「経済的に恵まれているから良かった」というのはお門違いだとは分かっているのですが・・。
基本的には苦しみの底から立ち直る過程が書かれているのですが、他にも興味深かったのがシェリルさんの家庭の様子です。ノーベル平和賞受賞者であるマララさんを自宅に招いて子供たちと夕食の席で語ったり、イーロン・マスクからスペースXのイベントに招待されたりと、素晴らしい子育て環境が垣間見えました。まだ小学校低学年の娘さんとともに女性のリーダーシップセミナーに参加されており、シェリルさんのようなお母さんを持った子供たちが羨ましかったです。
あまりにも悲しすぎて読めなかった!と言われていた多読仲間さん達もいらっしゃいましたが、困難を乗り越えた人々の事例が多数語られており、前向きな内容でした。やさしい言葉で綴られた回想録なので読みやすかったです。
YL: 7くらい
語数: 74,400語(概算)
Option B: Facing Adversity, Building Resilience, and Finding Joy
【オーディオブック】Born a Crime: Stories from a South African Childhood(2016)
- 2017/03/06 9:55 PM
- ノンフィクション
Born a Crime (2016)
- Narrated by:
時間:8時間50分
発音:南アフリカアクセント?
評価:5 out of 5
2015年9月からアメリカのテレビ番組「The Daily Show」のホストを務めているトレバー・ノアの自伝なのですが、めっちゃ面白かったです!人気番組のホストにしては若いなと思っていたのですが、まだ33歳だったんですね。しかも南アフリカで生まれ育ち、2011年にアメリカに移住したのだとか。異国で笑いを取る、というのは外国人にとって最も難しいことだと思うのですが、それをスマートにこなしているのは素晴らしいです。
トレバーが生まれたのは1980年。トレバーは南アフリカ出身で黒人の母と、ドイツ系スイス人である白人の父のもとに生まれました。アパルトヘイト政策下の南アフリカでは、白人と有色人種の結婚は禁じられていたため、トレバーの存在自体が”罪”だったのです。トレバーの両親は正式に結婚はしておらず、トレバーが公の場で”お父さん”と呼ぶことはなかったそうです。
ではなぜ、トレバーの母パトリシアは禁じられていた白人との子供を持つことにしたのでしょうか。このパトリシアさん、かなり先進的というか、ぶっ飛んだ性格で、当時の黒人女性にしては珍しく英語を話し、秘書の仕事をしていたそうです。そこで20歳近く年上で独身だったトレバーのお父さんに、「あなたの子供がほしい。あなたは一切面倒見なくてもいいから」と声をかけ、トレバーをもうけたそうです。
当時の南アフリカは、白人、有色人種、黒人と階級が分かれており、黒人にはまともな教育も行わず、生涯奴隷扱いで肉体労働者として働かされていました。トレバーの子供時代の話を聞くと、あまりにも世界が違いすぎて、「いったいいつの話!?」と戸惑ってしまったのですが、まだ30年ほど前の話なのです。ネルソン・マンデラが開放された頃は特に覇権争いが激しく、通学路に生きたままガソリンをかけられて殺された焼死体が転がっていたそうです・・・。
それほど年も変わらないのに生まれ育った環境が違いすぎて、衝撃的な内容でした。とはいっても、シリアスな内容ではなく、トレバーのお母さんの強烈エピソードの数々がとても面白かったです。同じ時代を生きているのに自分とは全く別の子供時代がある・・・ということを実感できた一冊でした。
YL:7.5くらい
語数:94,240語 (http://www.readinglength.comより)
Born a Crime: Stories from a South African Childhood
ホーム > Audiobooks | 英語学習 > ノンフィクション
- カレンダー
« 2021 年 3月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 音楽
- 英語仲間のブログ
-
- 検索