ホーム > Audiobooks | 英語学習 > Historical fiction
Historical fictionのアーカイブ
【オーディオブック】The Tattooist of Auschwitz (2018)
- 2019/02/10 9:28 PM
- Historical fiction
The Tattooist of Auschwitz (2018)
- Narrated by: Richard Armitage
時間:7時間25分
発音: イギリス英語
評価: 4.5 out of 5
【あらすじ】
1942年4月、スロバキア系ユダヤ人のLale Sokolovはナチスによりアウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所に連行された。数カ国語を流暢に話すことが出来たことから、ラーレは収容されるユダヤ人の腕に番号を入墨するTätowierer(ドイツ語でTatooist)に任命される。
1942年7月、34902番と割り振られた若い女性と出会い恋に落ちたラーレは絶対に生き延びて彼女と結婚すると誓ったのだった。
【感想】
最後に後書きを読むまでフィクションだと思っていたが、アウシュヴィッツを生き延びたTatooistの実話に基づいたストーリーだったらしい。すいぶんと”盛った”あらすじだと感じた恐ろしすぎる出来事が実際に過去に起こったと知り、後書きを読みながら苦しくなってしまった。
ナチスに任命されたTatooistとして、ユダヤ人たちに強制収容番号を入墨するラーレ。同胞を裏切るような行為だが、拒否すればその場で殺されてしまう。絶対に生き延びて収容所を出ると決意した彼は敵に逆らわず、Tatooistとしての仕事を淡々とこなしていく。仕方なくやっていることなのに、仲間たちからはナチスの協力者と思われてしまうことが心苦しく、Tatooistとしての特権やコネを活かして食べ物や医療品を入手し、困っている囚人たちに分け与えていく。
この作品が実話ではなくフィクションであったとするならば、主人公はナチスと徹底的に、果敢に戦いヒーローとして勝利を収めることが出来たかもしれない。しかし現実の世界では、ラーレのようにナチスとは目を合わせず言われたことだけを忠実にこなしていかないと、無意味に殺されてしまうだけ。実際にほんの些細なきっかけで大勢の人々が殺されている。どんな屈辱にも耐えて生き延びることも、力のない一般市民にとっては立派な「戦い」なのだと知った。
ここからはネタバレ。
現代を生きる私達は第二次世界大戦は1945年に終わり、ナチスが敗退することを知っているが、当時アウシュビッツ収容所で暮らした人々にとっては、戦争はいつ終わるか予想もつかず、生きる希望を持ち続けることさえも難しかったはず。ラーレは後年 ”If you wake up in the morning, it is a good day.”と言っていたそうで、翌日生きて目覚めることが当たり前ではない世界が終わって本当に良かったと思った。
リチャード・アーミティッジの朗読も本当に素晴らしくて本の世界観に没入出来た。俳優さんの朗読は、声は良いのだけど読み方が早すぎたり、上手に読み上げているだけでキャラクターの演じ分けがイマイチだったりすることも多い。リチャード・アーミティッジ朗読は収容所内のフランス人、ドイツ人、東欧系の人々の話す英語の特徴がさり気なく、でも分かりやすく語り分けられていた。強制収容された人々の抑圧された感情や静かな反抗心の表現も上手くて感動的だった。是非他の朗読作品も聞こうと思う。
YL: 7.5
語数:68,878語 Word Counters調べ
【オーディオブック】The Underground Railroad / 地下鉄道
- 2018/02/01 2:48 PM
- Historical fiction
The Underground Railroad (2016) / 地下鉄道
* Written by: Colson Whitehead
* Narrated by: Bahni Turpin
時間:10時間43分
発音:アメリカ英語
評価:4 out of 5
【あらすじ】
コーラはジョージア州の綿花農園で奴隷として生まれた。母が幼い頃にコーラを置いて逃走したことで、農園での生活はことさら悲惨だった。
ある時バージニア州からコーラ達の働く農園に移ってきたシーザーがコーラに地下鉄道の存在を打ち明け、2人は脱走を決意する。ところが途中追跡者に捕まってしまい、コーラは必死の抵抗の末、白人の少年を殺害してしまう。2人は何とか地下鉄道の駅舎にたどり着き北へと向かった。
サウスカロライナ州に辿り着き、偽名で暮らし始めた2人の生活は一見安全に思えたが、単なる脱走者としてではなく、殺人者として懸賞金の対象となってしまったシーザーとコーラに更なる危険が迫っていた。
【感想】
ピュリッツァー賞、全米図書賞に加え、アーサー・C・クラーク賞に選ばれた作品。小説では地下に鉄道があったという設定となっていますが、実際には地下に鉄道が走っていたわけではなく、支援者たちが各地に点在し、逃走奴隷を匿いながら北へ北へと逃走する経路がUnderground Railroadと呼ばれていたようです。
“All men are created equal, unless we decide you are not a man“
全ての人は生まれながらにして平等であると謳いながら黒人奴隷を”人“として認めないというのは何という欺瞞でしょう!綿花を大量に安く生産したいが自分たちの手だけでは追いつかないし、高い賃金は払えない。だから奴隷を使うのは仕方がない、と自分たちにだけ都合の良い考え方をし、奴隷制度を必要悪として考えていた家庭も多かったようです。
悲しく心に響く作品でしたが、説明的な文章が多く、時制が行ったり来たりするので少し読みにくかったです。早川書房から訳書「地下鉄道」が出版されています。
YL:7.5
語数:94,250語(概算)
【オーディオブック】 Edge of Eternity (The Century Trilogy #3)
- 2014/10/15 10:35 PM
- Historical fiction
Edge of Eternity (The Century Trilogy #3)
- Written by: Ken Follett
- Narrated by: John Lee
時間:36時間55分
発音:イギリス英語。180語/分前後と早めだが、ゆっくりに聞こえる。
速度:180語/分前後。
オススメ度:4 out of 5. 3世代にわたる壮大な物語。
The Century Trilogyラスト。1巻目の主人公達の孫の世代となり、第二次世界大戦後からベルリンの壁崩壊までを中心に物語が進んでいく。
秘密警察に抑圧され、移動も、資本主義国の流行歌を聞く自由さえもない冷戦時代の東ドイツのストーリーは読むのが辛かった。現実の共産主義は、スターリンが掲げた理想の国家とは程遠く、イデオロギーを守るために、特権階級以外の人々が苦しんでいた。ベルリンの壁が崩壊するまでの28年間、東ドイツで暮らした一家の様子は、1980年台に起こったこととは思えないほどの酷さだった。
資本主義のアメリカも大きな問題に直面していた。黒人の人種差別撤廃を求めた公民権運動、キューバ危機、ベトナム戦争等、激しい意見の対立があり、アメリカ人同士の争いがあった。教会の日曜学校を狙った爆破事件で4人の子供たちが犠牲になったこと、キング牧師の暗殺など、数えきれないほどの犠牲を払い、主張し続けてきたうえで現在の権利を勝ち取ったことを実感した。
3世代、5家族+αにわたる人々の視点を通じて過去100年の歴史を垣間見ることが出来た。西側の視点に偏っていると感じる部分はあったものの、このフィクションをきっかけに、歴史により興味をもつきっかけになったのはよいことだと思う。共産主義やナチスの迫害を逃れて西側に移民してきた人々は、離れ離れとなった家族と死ぬまで会えない事もあった。このCentury Trilogyを読んだことで、現代も様々な問題があるものの、今はとても幸せな時代だと感じた。
3巻合わせて約100時間の大作だが、ジョン・リーのナレーションが心地よく、嫌になることなく聞き続ける事が出来た。3巻の最後に、「ジョン・リー」という子が登場するのだけれども、これはナレーターのジョン・リーから名付けられたのかも?ジョン・リーは、ケン・フォレットの大聖堂シリーズの朗読も良かったし、今後の作品でも是非ナレーターを務めてほしい。
YL:7.5 (概算)
語数:360,000語(概算)
Edge of Eternity (The Century Trilogy) (English Edition)
駐車場にて。落書き?それとも壁画?
【オーディオブック】Wolf Hall
- 2014/02/14 11:13 PM
- Historical fiction
Wolf Hall by Hilary Mantel
時間:24時間19分
発音:イギリス英語。
速度:150語/分前後。
オススメ度:★★★☆☆ 朗読が単調なのがイマイチ。
【あらすじ】
16世紀のイギリス、ロンドン。息子が生まれないと悩む国王ヘンリー八世は、王妃との離婚を願う。しかし、教皇の反対により、一向に離婚協議は進まない。トマス・クロムウェルは、卑しい生まれから自らの才覚だけで生きてきた男。数カ国語を流暢に話し、記憶力に優れ、駆け引きに長けた戦略家だった。仕える枢機卿の権勢が衰えていくなか、クロムウェルはヘンリー八世に目をかけられるようになるが―
16世紀のイギリス宮廷を、希代の天才政治家クロムウェルの目から描いた興奮の歴史大作。ブッカー賞、全米批評家協会賞、ウォルター・スコット賞受賞。(Amazonより抜粋)
【感想】
ヘンリー8世時代のイギリスを、トマス・クロムウェルの視点で描いた小説。
3部作の1部め、父親の暴力に耐えかねたクロムウェルが15歳で国外に脱出するところから、トマス・モアが捕えられ、処刑されるあたりまでが描かれている。ヘンリー8世は、アン・ブーリンと結婚したいがために、王妃キャサリンとの結婚を”なかったこと”にしたいとムチャを言う。それを宗教改革という形で叶えたクロムウェル。
当時は教会の権力が非常に強く、聖書を英訳しただけで処刑されるような時代。ヘンリーのワガママを叶えるためとはいえ、宗教改革で教会の力を抑えなければ、その後の科学の発展もなかったのかもしれない。そう考えると、今日の科学的発展は王様の浮気癖のおかげといえるかも…。
語数 18万語(概算)
YL 8 (概算)
【今日の一枚】
Dead Horse Point State Parkにて。
【オーディオブック】Sins of the Father (The Clifton Chronicles #2)
- 2013/02/05 10:51 PM
- Audiobooks | Historical fiction
Sins of the Father (The Clifton Chronicles #2)
時間:10時間7分
発音:イギリス英語。男性と女性のナレーター1名ずつで、訛りの強いキャラクターもいる。
速度:170語/分前後。
オススメ度:★★★★★ 歴史小説やケン・フォレットが好きならこの本も好きかも。
クリフトン・クロニクルズ2巻目、1939年NYから、第二次世界大戦後まで。
1巻の最後で、やっかいな相続問題を解決するために、他人のIdentityを得たハリー。アメリカに着いたら、すぐにでも”トム”としてイギリスに戻り、海軍に参加するつもりだったが、トムが犯した罪により上陸するやいなや逮捕されてしまう…。
一方、ハリー戦死の知らせを受け入れられないエマは、ハリーが生きているに違いないと確信し、単身NYへと向かう。果たしてエマはハリーと再会出来るのか。
主人公さえ死んでしまうのではないかと思ってしまうほどの緊迫感でした。第二次世界大戦中、敵の師団に包囲されて生き残るなんてありえないでしょ…とは思いつつも、主人公たちの動向を固唾を飲んで見守ってしまいました。たった10時間の作品にイベントてんこ盛りで、最初から最後まであっという間です。
男性ナレーターが1作目から変更されていたので、最初だけ少し違和感を感じました。1巻目より若干朗読スピードは早めかも。
3巻めは5月に発売予定の様子。今から続きが楽しみ…。
ホーム > Audiobooks | 英語学習 > Historical fiction
- カレンダー
« 2021 年 1月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 英語仲間のブログ
-
- 検索