ホーム > Audiobooks | 英語学習 > サイエンスフィクション
サイエンスフィクションのアーカイブ
【オーディオブック】Ready Player Two (2020)
- 2020/12/29 3:49 PM
- サイエンスフィクション
Ready Player Two (2020)
- Narrated by: Wil Wheaton
時間:13時間46分
発音:アメリカ英語
評価:3.5 out of 5
Ready Player One /ゲームウォーズ
続編。
Oasis創始者James Halliday による次なるミッションが発表された。新デバイスONIを装着すると、仮想世界の手触り、匂い、記憶などが直接プレイヤーの脳に作用し、まるで本当に生きているかのような五感を得ることが出来るという。だが、Halliday の自意識を改変して作られた人類初のAIが暴走し、ONIに接続した全世界のプレイヤーを人質としてOasis内に隠された7つのカケラを集めるミッションが与えられた。猶予は12時間。果たしてウェイドは時間内に7つのカケラを集めることが出来るのか。7つのカケラを集めた先に待っている結末とは・・。
前作が楽しい作品だったのは、若さと仲間以外には何もない主人公が挑戦者として、1980ー1990年代カルチャーのオタク知識を武器に権力に立ち向かい、勝利をおさめる様子が良かったから。今回はゲームに勝利し、金と権力を手にした後は、新しい話題にも疎くなり、かつての仲間とも方向性の違いで仲違いしてしまっている。若くして大成功をおさめた後の人生とは現実的にはそんなものだろうとは思うのだけれども、物語になると夢がなさすぎて面白くない。
ここからはネタバレ。
今回Hallidayが悪者なのも辛かった。Halliday、オグ、キラの3人でOASISを立ち上げたのだが、オグとキラが結婚し、Hallidayはキラへの片想いを断ち切れず、彼女の許可なくキラの意識を保存し、OASIS内のアバターとして永遠の命を与えることにした。7つのカケラが揃った時、交通事故で亡くなってしまったキラがOASIS内に生き返る。そうやって生前の自我を保存しておけば、本人が亡くなった後もOASIS内で永遠に生き続けることが出来るという仕組み。永遠の命を得た主人公は、自分の複製を地球に残し、愛する人々とともに宇宙に旅立ったのであった・・・ハッピーエンド・・・という結末。仮想世界内で永遠の命を得ることが本当の不老不死なのだろうか、それで人々は幸せといえるのか、と納得出来ないエンディングだった。
YL:7.5くらい
語数:96,000語(概算)
【オーディオブック】Recursion (2019)
- 2020/03/31 5:49 AM
- サイエンスフィクション
Recursion(2019)
- Narrated by: Jon Lindstrom, Abby Craden
時間:10時間47分
発音: アメリカ英語
評価: 4.5 out of 5
ネタバレありの感想。
False Memory Syndrome (FMS)とは、ある日突然全く違う人生を歩んでいる記憶が現れる疾患。FMSにかかった人々は、いたはずの夫や子供が実在しなかったという現実に混乱し、自殺する人が急増した。
NYPDのBarryは、FMSに罹患した女性の飛び降り自殺現場に遭遇した後、彼女の状況に疑問を持ち独自に調査を開始する。
FMSは、神経学者のヘレナが、アルツハイマー患者の失われゆく記憶を記録し、病態が進んだ後に脳内に記憶を戻す目的で作られた装置の意図せぬ副作用だった。実験中に被験者が死ぬと精神だけ過去の自分に戻ってしまう。そこで未来の記憶を持ったまま、別のタイムラインが生まれ、タイムトリップした時点まで時が進むと、そこで2つのタイムラインが融合し、2つの記憶が生まれる。それがFMSだった。
もし過去に戻る事ができて、後悔していた事をやり直せたら・・・。もしくはテロによる大量殺戮を未来からの記憶で未然に防ぐ事が出来たら・・・。ただ、全ての不幸を防ぐ事は不可能だし、全ての人々が同時に幸せなタイムラインなどありえない。自分の人生に起こった出来事は、幸せな記憶も、決してしまいたい過去も含めて自分を形作っているのだと受け入れるしかない。
タイムループものが好きなので楽しめた。少し繰り返しが多くて冗長だなと思う部分的はあったものの、面白いコンセプトの本だった。
YL: 8くらい
語数:93,815語(概算)
【オーディオブック】Artificial Condition (2018)
- 2019/07/27 8:03 PM
- サイエンスフィクション
Artificial Condition (2018)
- Narrated by: Kevin R. Free
時間:3時間21分
発音: アメリカ英語
評価: 4 out of 5
All Systems Redに続くMurderbot Diaries2巻目。
主人公Murderbotは自分の機能を司るモジュールををハックし自由な意志を持つに至った警護アンドロイド。
Murderbotには暗い過去があった。以前関わった警護プロジェクトで自我を失い警護対象の人間たちを殺してしまったのだ。再利用される際、ほとんどの記憶は抹消されていたが、一部人間のクローンを利用しているため完全な記憶消去はできず、”警護対象の人間を殺してしまった”という記憶だけが残されていた。
なぜ大量殺戮をするに至ったのか。その答えを探るため、Murderbotはオーナーの元を去りひとり調査に向かう。
ここからネタバレ。
大量殺戮が起こった惑星に向かうため、惑星間調査船に忍び込んだMurderbotはそこで「ART」と名乗るAIと出会う。ARTも自我をもったAIで、おたずね者となってしまったMurderbotを匿うため身体改造手術に協力したり、人間らしく振る舞えるようMurderbotの不自然さを観察してアドバイスしたりとまるでMurderbotに友人ができたようなやり取りがほのぼのとしていて良かった。
Augmented Humanとして身元を偽装していたMurderbotは道中、大量殺戮が起こった惑星で警護を必要としている若者たちと出会う。彼らは調査したデータを大会社に不当に没収されたベンチャー企業の若者たちで、データを取り戻しにいく最中だった。行き先が同じで自分の身元を隠すのに丁度良い、くらいの気持ちで関わったミッションだったが、過去の大量殺戮事件との繋がりが明らかになっていく。
序盤はARTとの”自我をもった自分は何なのか”みたいな禅問答的やり取りがちょっと退屈かな・・と思ったものの、単発で受けた警護の仕事がMurderbotの過去と繋がり組織的な陰謀が明かされていく様子が面白かった。
YL: 8くらい
語数:32,422語 (作者ページより)
Artificial Condition: The Murderbot Diaries (English Edition)
【オーディオブック】All Systems Red (2017)
- 2019/07/16 1:40 AM
- サイエンスフィクション
- Narrated by: Kevin R. Free
時間:3時間17分
発音: アメリカ英語
評価: 4.5 out of 5
2018年Hugo Award とNebula AwardのBest Novella受賞作品。
主人公Murderbotは部分的に人間のクローンから作られたアンドロイド。惑星調査の科学者たちの警護を行っている。Murderbotは自分の機能を司るモジュールををハックし自由な意志を持つに至った。人間を超越した能力を利用して大量殺戮マシーンにもなれたはずが、Murdebotが選んだのは何事もなかったかのようにこれまで通り人間の警護を行いつつ、何万時間もあるエンタメ映像をダウンロードしてドラマ視聴に浸ることだった・・・。
人工知能が自由意志を得たら世界が滅亡に向かう・・みたいな作品が多いなか、人間に従っているフリをしながら適当に仕事して、タダでDLしたエンタメに浸る。そんな人工知能があってもいいんじゃないかとMurderbotに共感してしまった。
科学者たちが惑星調査中、地図に異常があることを発見し、現地調査に向かう。そこで別の科学者チームがMurderbotと同種の警護アンドロイドにより全滅させられていることを知る。なぜ警護するはずのアンドロイドが暴走したのか謎を追うというストーリー。
156ページ、3時間17分の短編。現在4巻まで発売されており、2020年5月に第5巻発売予定となっている。
YL:8
語数:31,468語(作者ページより)
【オーディオブック】Skyward (2018)
- 2019/05/18 8:15 PM
- サイエンスフィクション
- Narrated by: Suzy Jackson
時間:15時間28分
発音: アメリカ英語
評価: 5 out of 5
【あらすじ】
パイロットを目指す少女Spensaの世界では何十年にもわたり異星人との空中攻防戦が繰り広げられていた。Spensaは幼い頃からパイロットに憧れていたが、亡くなった父が犯した国家への裏切り行為によりflight schoolへの道が閉ざされてしまう。
かつての父の仲間の手引きにより何とかflight schoolへの入学を許されたSpensaが父の死に隠された謎を解き明かしていくというストーリー。
【感想】
2018年11月に発売されたブランドン・サンダースンの新作。裏切り者の娘と烙印を押され、政府機関からあらゆる妨害を受けながらもflight schoolで成長していく序盤はなんだか現代版シンデレラのようであまり面白くなかったのだが、ストーリーが動き出したのはSpensaが洞窟の中で打ち捨てられた戦闘機を見つけたところから。
AI搭載のM-bot戦闘機はかつてSpensaの住む惑星Detritusに不時着したらしい。パイロットから戦闘には参加せず指令を待つようにと言われたまま100年以上が経過し、故障のためAIの記録媒体もほとんど失われており最低限の機能のみ。この戦闘機をエンジニアリング志望の友人と共に修理していくのだが、M-botのAI人格がユーモアのある執事のようでやり取りが楽しかった。
ここからネタバレ spoiler
Spensaの父が人類を裏切ったのは、エイリアンの思考と繋がることが出来る能力があり、敵に操られてしまったことが原因だった。同じ能力を持つ娘のSpensaが敵の動きを先読み出来るのもそのため。かつてSpensaたちの先祖にはサイキック能力を使って惑星間を宇宙船ごと移動させる能力を持つ者がいた。異星人たちにたいしてaggressiveだった人類は攻撃を受け、生き残った人類の子孫たちは惑星Detritusから出られないよう監視されていたというオチ。自分たちを攻撃していた異星人たちの目的に気づき、惑星間移動能力を取り戻した人類が次にどうするのか・・・。シリーズ2作目Starsightは2019年11月下旬発売、3作目、4作目はそれぞれ2021年、2022年に刊行予定らしい。
YL:7.5くらい
語数:137,293語 (作者発言より)
ホーム > Audiobooks | 英語学習 > サイエンスフィクション
- カレンダー
« 2021 年 1月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 英語仲間のブログ
-
- 検索