ホーム > アーカイブ > 2010年10月3日のアーカイブ
2010年10月3日のアーカイブ
10月からの重点的努力目標
- 2010/10/03 9:55 PM
- 英会話
10月1日(金)グループディスカッションの備忘録。参加者はなぼむしさん、えみこさん、私の3人。今年5月に、流暢に英語を話すために今最も必要なことを話し合った結果、”まとまった量の発話を心がけること”をグループ目標としました。例えば、会話の返事として、”Yes, I think so.” などというそっけない返事はやめて、毎回必ず自分の意見を述べること。自分はどう思うのか、その理由はなぜか。これを心がけることで、だいぶまとまった話が出来るようになったと感じています。
さらに10月以降、この目標の改善策として、”次の人に話を上手に振ること”を付け加えました。”私は〜と思う。なぜなら〜だからです” では、話が終わったのか、言葉に詰まってまだ考えているのかわかりにくいので、自然に”私は〜思っていて、理由は〜なんだけど、これについてはどう思う?”などと、自然に次につなげるよう心がけたい。グループディスカッションで、チューターがいたり、トピックを持ってきたリーダーがいると、聞かれたことに答える、それで終り。みたいな形式になりがちだけど、それでは会話が盛り上がらないので、お互いが話しやすいように気遣うのも大事だと思いました。
個人目標としては、語尾が -ry で終わる単語の発音を気をつけること。ordinary, recovery, registry, revolutionary, rivalry, robbery, rosemary, rotary, ancestry, angry, ambulatory, apothecaryなどなど。lyと混同しているのもあるし、会話の中では分かっていてもついlyと発音してしまっているので。lyと発音していても会話は通じているんだけど、いつまでも同じところを間違って発音していると癖になるので気をつけたいです。
もう一つは、英語プレゼンテーションスキルを磨くこと。これは、どうすれば説得力のある話が出来るか、自分の話に興味を持ってもらえるか、を考えようと思っています。また、英語を話す時に、自信ありげに堂々としていることも大事。自分の見せ方にも意識を払わなければ。
次は12月下旬に反省会ディスカッションをする予定です。日本人だと、〜が出来なかった、〜が難しい・・・という話になりがちなんだけど、西洋人って出来たこと、良かったことにまず目を向けますよね。次回の反省会では、まず良かったこと、改善点を挙げて、さらに良くするにはどうするかを話し合いたいと思います。せっかく英語を学んでいるのだから、英語圏のポジティブさも身につけたいです。
<今日の1枚>
トラたちの出番も残り3ヶ月です!
LingQでの英語学習
- 7:42 PM
- LingQ
2006年9月にLingQに入会して4年がすぎました。思い返せばあっという間!旧Linguist時代に、ある英語学習者さんのブログを見て興味をもち、2週間体験をさせてもらいました。体験初日に”これしかない!”と思い込み、2週間待たずに入会。あの時、直感を信じて入会して本当に良かった。同じ方法で飽きずに4年間英語を学習してこれたのは、LingQの学習法がシンプルで、続けていれば必ず成果の出る方法だったからだと思います。
LingQは良く言えば、学習者の自主性に任せた学習法、悪く言えば全くの放任主義です。最初にLingQの創始者であるスティーブさんの学習に対する心構えのシリーズを読み、後は自分なりにアレンジしてひたすら英文を読み、聞き、読んだ素材から単語を覚える。質問したくなったら掲示板に投稿する、お話したくなったらチューターや、学習者同士グループを作って英会話、アウトプットしたくなったらポイントを使って英作文を添削してもらう。ライブラリ内に膨大なスクリプトつき音源がありますし、LingQのみで読み、聞き、書く、話すの4技能が全てまかなえます。これに多読やドラマ学習などを付け足したり、アレンジすることで今の自分に合った方法を作り出すことが出来ます。
基本は、英文を読んで理解し、繰り返し素材を聞きながら単語やフレーズを覚える。学習者用に作られた人工的な素材を使うのではなく、生の素材を使って英語に慣れる。とてもシンプルですが、これをひたすら自分で繰り返すというのはなかなか出来ないことです。英語上達のための”特別な何か”があるのではないかと、市販の教材や数多くある○○メソッドを追い求めても、これさえやれば英語をマスター出来る、という方法などないということは、しばらく根気よく英語学習に取り組めば分かることだと思います。LingQを使って、読む、聞く、単語を覚える→インプットが溜まってきて話したくなったら会話に参加する/ライティングを提出してチューターにコメントをもらう。この基本を繰り返していくうちに、バランスの取れた英語力がついてくるのを感じました。
LingQを通じて英語仲間に出会えたことは英語学習だけではなく、今までの世界観を変えた大きな出来事でした。これまでの狭い生活範囲では知り合うことの出来なかった、年代、地域を超えた仲間が出来ましたし、学習に対する素晴らしい態度に影響を受けたり、グループレッスンで楽しい時間を共有したり。今では、まるで学生時代からの親友のようにおつきあいさせていただいている方、私生活の相談事にものってくれるチューターやLingQ仲間が出来ました。向学心が旺盛な方たちを見て、自分も頑張らねば!とかなり刺激を受けました。Web上での付き合いがこんなに発展するとは思いもよらなかったことです。
LingQで英語を学ぶことで、学習自体が目的の英語学習ではなく、今まで知らなかった知識を学ぶこと、英語で情報収集をすること、英語を使ってコミュニケーションすることの楽しさを知ることができて本当に良かったと思います。LingQを使った英語学習も5年目に入りました。これからは、今まで身につけた英語力をどう活かすか、を考えていきたいです。
ホーム > アーカイブ > 2010年10月3日のアーカイブ
- カレンダー
« 1970 年 1月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 音楽
- 英語仲間のブログ
-
- 検索