ホーム > アーカイブ > 2011年2月27日のアーカイブ
2011年2月27日のアーカイブ
洋書絵本から得られること
- 2011/02/27 11:10 PM
- 洋書
Audibleセールで40%引きだったので、1クレジット11ドル相当のクレジットでは買わないような短編をいくつか買ってみました。そのうちの一つToad and Frog are Friends。これは多読初期のころに読んだものでNativeの対象年齢は幼稚園生レベル。そんな簡単なレベルの本でも、多読開始当初に読んだ時にはわからない単語があってかなりの衝撃を受けました。
“meadow=牧草地、草原” という言葉は日本語でなら絶対知っている生活レベルの単語。中学・高校とそれなりに真面目に英語を勉強してきて、大学受験のための英語もちゃんとやりました。ブランクが10年以上あったとはいえ、多読を始めた頃、日常生活レベルの言葉がすっぽり抜けていることに気付きました。
英作文についても同じことがいえます。”ヒキガエルとカエルは川へ行きました。Toad and Frog went down to the river.” という簡単な文章でも、自分で書こうと思うと went down to the という部分が自然に書けません。子供用の本は、旬動詞や前置詞が自然な形でふんだんに使われているので参考になります。
この本を最初に読んだ時は、とにかく英文を読むことに慣れることが目的でした。あれから5年、800万語ほど読みました。今度は易しい言葉でも十分に、かつ自然に表現する、ということを意識してオーディオブックを聞いてみようと思います。
ネット上にFrog and Toad are Friendsの中の A Swim というチャプターのスクリプトがありました。多読の読みやすさレベル(YL)1.5です。このレベルの本からも得られるものがたくさんあります。読み手のレベルによって、英文に慣れるために読む、語彙に慣れ親しむため、自然な英作文を書くために読む・・など、色々な利用法があると思います。
ホーム > アーカイブ > 2011年2月27日のアーカイブ
- カレンダー
« 1970 年 1月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 音楽
- 英語仲間のブログ
-
- 検索