ホーム > アーカイブ > 2015年5月のアーカイブ
2015年5月のアーカイブ
【オーディオブック】Trauma: A Novel
- 2015/05/31 10:09 PM
- Mystery/Thriller
Trauma: A Novel (2015)
- Narrated by:
時間:10時間57分
発音:アメリカ英語
速度:150語/分前後。
評価:4 out of 5
【あらすじ】
4年目の脳神経外科研修医キャリーは、医療ミスの責任を取り、勤めていた研修病院を辞職した。医師を辞めようとまで思いつめていたキャリーだったが、同じく医師である父の勧めもあり、パーキンソン症候群患者の深部脳刺激療法(DBS)を行っているVAホスピタルで働き始める。そこでは、DBSをアフガニスタンやイラク派兵で心に深い傷を負ったPTSD患者に適用拡大し、成果をおさめ始めていた。
PTSD患者の脳に電極を埋め込む手術を担当したキャリーは、術後、2名の患者が立て続けに失踪したことに気づく。不審に思い、独自に調査を始めたキャリーだったが、次第にキャリーの周囲で次々と事件が起こり始める。
【感想】
医師兼作家のマイケル・パーマーと作家である息子さんの合作。完成前に著者が亡くなったために息子ダニエル・パーマーが仕上げた作品らしいです。
ここからはネタバレ感想。
表からは見えない心の傷を負った帰還兵たちのケアがテーマ。深部脳刺激療法を行うことで、記憶と負の感情を切り離すというもの。キャリーが手術を行った患者が二人とも失踪するのですが、キャリーの同僚である神経外科医たちが怪しすぎるのですよ。術後はレジデントたちが患者の面倒を見るべきであり、術者は患者の診察も許されないというのは極端なのでではないでしょうか・・。何か隠しているのがバレバレ。
犯人はこの人だろうな、という予測はつくものの、キャリーの命が狙われる場面や、ダニエルが病院に忍び込む場面などはスリルがありました。ただ、一番怪しかったあの人が金と名誉のためにやった!というのではなく、政府が絡んだ陰謀だった!としたほうが面白かったのではないかと思いました。戦場での記憶と恐怖の感情を切り離すことが出来れば、恐れ知らずの兵士が出来ると思うんですよね。PTSDのため、イラクやアフガニスタンから帰国しても社会復帰出来ず、自殺率も高い元兵士たちの脳を改造し、負の感情のない殺戮マシーンを作り上げる・・・。と途中から勝手にプロットを変更して妄想しました。
でも一番ドキドキしたのは、キャリーの辞職原因となった前の病院での出来事です。初めて一人で担当するオペが夜に始まり相談する人もいないという状況がありえるのでしょうか。そして4年目のレジデントが1人で脳腫瘍手術を担当するというスリル・・・。血管に富む腫瘍を切除したことで稀な合併症であるDICが起こり、腫瘍を切り取った組織から血が止まらないうえに、体中の血管で微小血栓が出来る・・という状況は、読んでいるほうも冷や汗をかきそうでした。
さらには、朝まで対応して疲れきっているところに、時間に厳しいことで有名な上の先生のオペの助手に入り、頭部CTを裏返しに表示してしまっていたがために左右間違えて健側の脳を摘出してしまうというミス・・。本作品はメディカル・ミステリーですが、冒頭の医療ミスシーンは医療者にとってホラーストーリーなのではないかと思いました。
YL:8 (概算)
語数:95,000語(概算)
【今日の一枚】
フロリダの景色
【オーディオブック】Elon Musk: Tesla, SpaceX, and the Quest for a Fantastic Future
- 2015/05/25 11:48 PM
- ノンフィクション
Elon Musk: Tesla, SpaceX, and the Quest for a Fantastic Future(2015)
- Narrated by:
時間:13時間23分
発音:アメリカ英語、イーロン氏の部分は南アフリカ訛り?
速度:160語/分前後。落ち着いた男性の声で発音明瞭なので聞き取りやすい。
評価:5 out of 5
テスラ・モーターズ、スペースXのCEOであり、PayPalの前身であるX.com社を設立した起業家、イーロン・マスク氏の人物像について、著者のアシュリー・バンス氏が本人へのインタビューと、関係者への取材をもとにまとめた本。
傑出した人物を描いたノン・フィクション本は時にエピック・ファンタジー本よりも面白いことがあると思うのですが、まさにこの本がそう。1971年、南アフリカ生まれで、米国で起業家として成功しているイーロン・マスク氏の生い立ちや立身出世物語を、現在進行形で知ることが出来るという点が実に興味深い。
テスラは1台800 万円〜1200 万円という超高級電気自動車を販売する会社。さらに、スペース X は、「火星に人類を送る」というミッションを掲げ、2012年には民間会社で初めてとなる、国際宇宙ステーションへのドッキングにも成功しています。しかも、ほとんどのパーツを安い素材で自社開発し、従来のロケットよりもかなり安い値段での打ち上げを実現させました。どちらも自分には関わりのない世界ですが、多くの批評家達が実現不可能と予言したプロジェクトを達成する過程には、他人ごとながらもワクワクしました。
イーロン氏は、大学卒業後の 1995 年、弟とともにレストランやショップの情報と地図情報を統合させたオンラインビジネスを立ち上げ、のちにこの会社を売却したことで 3 億ドル以上の現金を手にします。この資金を元手として、のちにComfinity社との合併でPaypalとなるX.com 社を創設。そこでの権力争いによりCEOの座を追われた後、Paypal社売却により得た資金をつぎ込んで、テスラ・モーターズとスペース X を立ち上げたのです。どちらも実現不可能と言われ、投資した財産を回収できなくなる可能性もあるリスクが大きすぎる起業でした。
マスク氏のリスクを恐れない性質は、彼の祖父母から由来しているように思えます。マスク氏のカナダ出身の祖父母は、カナダ政府の規制に不満を抱き、幼い子供達を連れて南アフリカへと移住します。カナダでは、自家用飛行機を操縦し、遠出を楽しんでいたようなのですが、移住の際にこの飛行機を解体し、箱詰めして南アフリカに持ち込みます。一家は移住先で組み立てたこの飛行機で、国内や遠くはオーストラリアまで旅に出かけたのでした。
自家用飛行機とはいっても、1950−60年代の飛行機はラジオはおろか、まともな計器類さえ無い時代。航空地図もなく、普通の道路地図を用いて飛行していたようです。さらに、飛行が長距離に及ぶため、飛行免許を持っていないマスク氏のお祖母さんも、旦那さんと交代で操縦していたようです。お祖母さんの話によると、何回も死にかけたのだとか。実際にイーロン氏のお爺さんは、飛行機事故により首の骨を折って亡くなっています。まさに命がけの冒険。それに比べると、全財産を賭けて起業するリスクは“命を取られるわけではない”と、許容範囲だと思えてしまいそうです。
マスク氏の子供時代のエピソードもユニークです。子供時代の彼は大変な読書家で、1日10時間本を読むことも稀ではなかったそうです。小学校3−4年生の時に学校の図書館の本を読み尽くしてしまった後は、ブリタニカ百科事典を読み始め、フォト記憶があるために多くの事実を記憶していたそうです。
また、10歳でコンピューターを与えられ、12歳の時には雑誌にソフトウェアのコードを発表しています。学校ではいじめられていたようですが、子供時代のエピソードから、すでに並外れた能力と集中力の高さが伺えます。
17歳でひとりカナダに移住してからも、自分の人生を自分で切り拓く様子が凄いです。新聞を読んで面白そうな事をしている大人をピックアップし、直接電話をかけて面会アポをとるなど、行動力が素晴らしいのです。実際、銀行役員と面会したことで、大学時代に銀行でのインターンのチャンスも手に入れています。
カナダからアメリカの大学に編入後も、友達と大きなフラットハウスを借り、週末に入場料5ドルで500人規模のパーティをすることで生活費をまかなっていたようです。
マスク氏の専攻は物理で、最初の起業と次のペイパルはプログラミングの経験を活かしたものなのですが、電気自動車とロケットに関しては素人です。それでも自力で勉強し、エンジニア達とディスカッションすることで、数年後にはその分野のエキスパートになっていたそうです。
シリコンバレーのスタートアップCEOというと、華やかで金回りの良いセレブを思い浮かべますが、全てのスタートアップが成功するわけではありません。現在は人通りの多い地域にお洒落な店舗を持つテスラ・モーターズも、何度か倒産の危機に陥っています。また、何百万ドルもの私財をつぎ込んだスペースXも、最初の3回の打ち上げが失敗に終わり、全てを失う可能性に直面しました。
マスク氏が他の投資家と違うところは、長期ビジョンを持っているところです。見込みのありそうなスタートアップに投資し、短期で儲けを出そうとする人々は、テスラを既存の自動車業界大会社に買収してもらおうとします。何年かかっても革新的な電気自動車を開発出来なかった旧体制の大会社に組み込まれてしまっては、“自動車の未来を変える”という長期ビジョンを達成することは出来ません。彼は、テスラ・モーターズが長らく利益を出せなかった時も、ロケット打ち上げが成功せず、資金が底をついた時も、最後まで諦めずに最善を尽くしたことで、結果的に両社を救うことが出来たのでした。
この本を読むと、マスク氏の並々ならぬ情熱が伝染します。誰もが達成不可能と言ったプロジェクトを成功させるには、その仕事に没頭すること、目標に対して厳しい達成期限を設けることが大事だと感じました。テスラやスペースXでの仕事は、何百人ものエキスパートたちが不眠不休で成し得た仕事であり、マスク氏だけの成果ではありません。ただ、マスク氏がいなければ、「火星に人を送るためにロケットを開発する」というSFのプロットのような話が動き出し、数々の困難を乗り越えて成功をおさめることは無かっただろうと思います。荒唐無稽と思えるようなことでも、この人なら出来るかもしれない・・・と思えた本でした。
スケールの大きな話で、物語のように楽しめます。成功のエッセンスを箇条書きにしたようなお手軽自己啓発書などより、彼の生き方から何を感じるか、というのが大事だと思いました。
YL:8(概算)
語数:120,000語(概算)
Elon Musk: Tesla, SpaceX, and the Quest for a Fantastic Future
ブルームバーグビジネスが作成したイーロン・マスク氏のビデオも興味深いです。How I became the real “Iron Man”、どうやってホンモノのアイロンマンになったか、というタイトルがついていますが、実際に映画でアイロンマンを演じたロバート・ダウニーJrは、マスク氏と会い、役作りのヒントを得たというエピソードが本に載っていました。また、映画でトニー・スタークの自宅作業場にはテスラの車がディスプレイされていたそうです。アイロンマンの映画を見たけど気付かなかった!
Elon Musk: How I Became The Real ‘Iron Man’
2015年5月1日、日本の安部首相がテスラを訪問し、イーロン・マスク氏が運転するテスラモデルSに試乗したようです。安部首相の反応がアッサリなのが残念〜。
クマ、マーモットとの遭遇
- 2015/05/24 11:35 PM
- お出かけ
メモリアル・デーで3連休の日曜日、近場の国立公園にハイキングに行ってきました。車で3-4時間の距離に、広大な森が広がっているのがアメリカの良いところ。ただ、地元の人たちはわざわざ混み合う連休中には行かないのか、公園内は外国語を話す人たちばかりでした。
今回歩いたのは、meadowの周りを1周する1.6kmのコース。観光客たちは、車で乗り付けてお目当てのモニュメントの前で記念写真を撮って次の目的地に向かう人が多く、実際にトレイルを歩いている人たちはごくわずかでした。
トレイルを歩き始めてすぐ、草原にクマがいるのを発見しました。
100mくらい離れていたのですが、遠目にみてもかなり大きい。昔、山中で遭遇したクマを巴投げしたお爺さんのインタビューをワイドショーで見た記憶があるのですが、とてもじゃないけど組み合えるとは思えません。かなり筋骨隆々でした・・・。
しばらく歩いたところで、別の草原でコグマを発見。
私がクマをのぞく時、クマもまたこちらをのぞいているのです・・・。
引用してる場合じゃない。ヤバイ。
そっと後退りしてその場を去りました。
ポカポカ陽気のなか、草原で日向ぼっこをしている様子のリラックマでしたが、時速40km/hで走ることが出来るそうです。追いかけてこられたらひとたまりもありません。
いつの間にか別のトレイルに迷い込んで、森のなかを歩いている時に出会ったのがマーモット。岩の間をチョロチョロしていたので、岩場に登って穴を覗きこんだところ、ちょうど出てきたマーモットとご対面。
「近すぎィ!」とお互いビックリしました。人間を警戒しているはずなのに、私の存在感が無さすぎたのか・・・?
見た目は太ったリスのようですが、リスの数倍大きいです。
1周1.6kmのお手軽コースのはずが、クマと遭遇して後ずさりしているうちに道に迷ってしまい、結局12km、5時間歩きました。行きはバスで山を登ってきたのに帰りは徒歩で下山。迷ったおかげで2匹目のクマとマーモットにも会えたので良かったのかな・・・。
洋書100冊読書50冊目
- 2015/05/23 2:01 PM
- 学習記録
2015年の目標である、洋書100冊読書の折り返し地点、50冊目を読み終えました。
年末は何かと忙しくなりそうなので、11月ごろには目標を達成出来るようペース配分しています。無理せずに読めるのは年50冊前後。100冊ともなると、私にとってはいっぱいいっぱい、キャパオーバーで、追い立てられるように次の本へと手を伸ばしています。
別に誰に強制されたわけでもないので、そんなに頑張らなくても良いのでは・・・?と思わないでもないのですが、何かしら目標があったほうが日々の生活を頑張ることが出来る気がします。それに、英検やTOEICを受けて力試しをするかわりに、何か他のことに挑戦したかったというのもあります。英検1級やTOEIC高得点では飽きたらず、1級連続合格や、TOEIC連続満点記録を伸ばしている方々もいるとか。そのような頑張りかたを知ると、試験を受け続けない自分がとんでもないチキンのように思えていたのですが、試験のかわりに自分で目標を設定して頑張るのでも良いのかなと。
8−9割をオーディオブックで聞いているとはいえ、前年までの2倍なので、これまでにないほどの英語漬けです。英語圏に留学すれば周りが英語環境になるとはいえ、慣れるとそれも生活雑音のようになります。能動的に自分で英語のインプット環境を作ることが大事だと思いました。
【今日の一枚】
サンフランシスコの街並み。店の斜め具合が気になったので。
【オーディオブック】Harvest
- 2015/05/15 10:42 PM
- Mystery/Thriller
- Narrated by:
時間:12時間30分
発音:アメリカ英語
速度:130語/分前後。医療用語が多いものの、ゆっくりで聞きやすい。
評価:5 out of 5
【あらすじ】
2年目の外科研修医であるアビーは、当直の夜に34歳の交通事故患者を担当する。2児の母である被害者は脳死と判定され、彼女の心臓は同病院で1年以上心臓移植手術待機をしていた17歳の少年に移植される事になった。ところが、46歳の富豪患者が突然割り込んだ事で、少年が移植手術によって助かる道は閉ざされてしまう。
貧富の差に関係なく平等であるべき移植待機リストに金持ちの患者が割り込んできた事に疑問を感じた研修医2名は、少年を他の病院に移送し、脳死患者の心臓を彼に移植する手配をする。
移植待機リストのシステムに疑問を感じ、ドナーの情報を調べていくうちに闇の移植ルートの存在を疑い始めたリビーは、次々と不可解な事件に巻き込まれていく。
【感想】
1996年に発表された、テス・ジェリッツェンのメディカル・サスペンス。移植チームの内情が丁寧に描かれていて面白かったです!
本作品のテーマは「移植手術」。アメリカ国内では脳死患者からの移植手術が盛んに行われているとはいえ、全ての待機患者に臓器が行き渡るわけではありません。移植を希望する人々全てに救いがあってほしいと思う反面、心臓移植手術を望むということは、誰かの死を願うということでもあります。1日も早く心臓移植手術を!と待ち望む家族の気持ちも分かるものの、心臓移植を「治療の選択肢の1つ」と考えるのはあまりにも利己的なのではないかと考えさせられました。
作者のテス・ジェリッツェンさんは、スタンフォード大学卒業後、カリフォルニア大学サンフランシスコ校で医師免許を取得されています。産休中にロマンス・スリラー小説を書き始め、8冊出版した後にメディカル・サスペンス小説を書くようになったそうです。産休中に作家に転向するというパワフルな経歴に圧倒されました。
実際に医療現場にいらっしゃったということで、救急外来やアテンディングドクターによる回診の場面など臨場感がありました。一生懸命手を尽くしても不幸な転機をたどってしまった患者の家族に恨まれてしまったり、突然現れた変わり者の患者の親戚に悩まされたりと、これはきっと作者が医師として経験したことなのではないかと思いました。
かなり最初のほうで全体像が分かってしまうのですが、それでもヒロインに感情移入してドキドキしました。病院で起こりうる不幸の全てがヒロインに襲いかかっているんじゃないかというくらいのドラマチックぶり。医療用語満載ですが、ストーリー展開が早く、サクサク読めるのでメディカル翻訳などに興味がある方は楽しく読めるのではないかと。
この作品がかなり面白かったので、今後、メディカル・ミステリー分野も開拓していきたいです。
YL:7.5(概算)
【今日の一枚】
広場で見かけたヨーダのオブジェ。
ホーム > アーカイブ > 2015年5月のアーカイブ
- カレンダー
« 2015 年 5月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 英語仲間のブログ
-
- 検索