ホーム > アーカイブ > 2018年のアーカイブ
2018年のアーカイブ
LingQにKindle本をインポートする その2
- 2018/12/23 8:02 PM
- LingQ
LingQにKindle本をインポートする、の続きです。→Kindle本をインポートする方法を公開するのは良くないとのご指摘をいただき非公開にしました。LingQメンバーの方で興味があれば連絡ください。Mac, Kindle端末を使う方法です。
ということで、すでにEpub, Mobi, Dock, PDF形式のEbookを持っているという前提で始めます。
LingQページの右上部にプラスマークがあるので開くとImport Ebookという項目が出てきます。
この画面で先程CalibreでAZW3からEpubに変換した本をドラッグアンドドロップ。
しばらく待つとEbookが2000語程度に分割されて取り込まれます。自分にとっての新出単語は青色、いちど単語カードを作ると黄色、知っているとマークした単語は点線がつきます。初めてLingQを使った人はすべて青色マーカーがつくと思います。
すべてのインポート結果をチェックするには、タイトルの青字部分をクリックします。
すると小分けにインポートされたリストが出てきます。本のチャプター通りではなく、インポートの文字制限で切られているのが少し残念ですが・・。
コースの表示をクリックすると本のインポート結果ページに飛びます。
約2000ワードずつ41パートにわかれていました。あくまでも個人使用ですので、インポートしたものをはpublicに公開しないようにしましょう。
ちなみに、今のLingQ仕様は1パートがさらに数ページに分かれていて使いにくいのでClassicに戻すと全体像が見渡せて学習しやすい気がします。Classic仕様に変更するには、画面上部の点々マークを押します。
Classicという文字をクリック。
これで全体像が見渡しやすくなりました。
さて。これで好きな洋書から単語を収集する手はずが整いました。フラッシュカードアプリもあるので自分好みの単語集を作り上げていくのが楽しみです。
LingQにKindle本をインポートする その1
- 2018/12/22 11:25 PM
- LingQ
久しぶりのLingQ記事です。LingQにE bookをインポートする機能があったので試してみました。
Kindle本はAZWファイルですが、LingQでサポートされているのはEPUB、PDF、DOCX、MOBIのため、AZWファイルを変換する必要があります。私の場合Kindle端末を持っているので、CalibreにKindle端末のシリアル番号を入力し、DRM解除する方法を取りました。以下備忘録です。
1.Calibreをダウンロードする
Calibreをダウンロードしインストールします。
2.DeDRMプラグインをダウンロードする
Calibre上でKindle本のDRMを解除するため、DeDRMというプラグインをダウンロード、インストールします。
必要となるのはこのファイルです。
3.CalibreにDeDRMプラグインをインストールする
Calibreの設定からプラグインを開きます。
ファイルからプラグインを読み込むを選択し、先にDLしておいたDeDRMのZipファイルを選択。
4.CalibreにKindle端末情報を入力する
Calibreの設定からプラグイン→ファイル形式プラグイン→プラグインをカスタマイズを選びます。
DeDRMをクリック。
eInk Kindle ebooksを選びます。
プラスマークを押し、Kindle端末のシリアル番号を入力。
Kindle端末のシリアル番号は、Amazonアカウントのコンテンツと端末の管理のなかの端末という項目にあります。
Amazonアカウントのコンテンツと端末の管理から本を選び、アクションボタンからダウンロードしてUSB経由で転送を選びます。端末もUSBも不要で、パソコンにダウンロードされます。
5.Calibreで本を開く
ダウンロードされた本はAZW3形式となっています。このファイルをCalibreにドラッグアンドドロップ。
本を変換を選びます。
右側の出力形式でEpubを選択。
フォーマットにAZW3、Epubと書かれていれば成功です。
Kindle端末を使わず、Kindle for MacなどからDRM解除する方法もあるようですが、私の場合はKindle for Macのバージョンが新しくなっていたせいか、ネット上にある記事通りにしてもうまくいきませんでした。
長くなったのでいったんここまで。次はLingQへのインポートです。
【オーディオブック】The Passage (2010)
- 2018/08/26 8:23 AM
- サイエンスフィクション
- Narrated by: Scott Brick, Adenrele Ojo, Abby Craden
時間:36時間52分
発音:アメリカ英語
評価: 4.5 out of 5
【あらすじ】
ハーバード大学の教授が南米で未知のウイルスを発見、分離することに成功した。そのウイルスは人類を死から救う治療法となるはずだった。
軍は「ノアプロジェクト」を立ち上げ、12人の死刑囚にウイルスを感染させ、彼らを究極の戦士とするべく実験を重ねていた。
軍の命令を受け12人の死刑囚を被検者として極秘に集めていたFBI捜査官Wolgastは、13人目の被験者が幼い少女であることを知り、命をかけて彼女を逃がす決断をする。
【感想】
さとみさんにオススメされて読み始めた本。36時間52分あるのにまだ3部作の1作目!読み応えがあった。
いわゆる”感染アポカリプス”もので、軍の施設で秘密裏に行われていた実験ウイルスがばら撒かれてしまい、世界が崩壊するお話。全く気付かなかったのだけれど、2010年の発売当時は大体的に広告が打たれ、スティーブン・キング氏も大絶賛だったとのこと。キング先生は割といつも大絶賛している気がするものの、確かにページ・ターナーだった。コロラドにある軍の施設からバンバイアウイルスが漏れて・・という設定や、アメリカ各地を旅するストーリーラインはキング先生のThe Standを彷彿とさせる感じ。
The Passageが面白かったには、各所にばら撒かれた伏線が見事に回収された場面。とにかく話が長くて、「なんでこんなエピソードを長々と・・」とウンザリしてしまうこともあったんだけど、確かにそのエピソードがあって最後が活きてくるんですよね。
3部作のなかではこの一作目が一番面白かった。3部作合わせると約90時間なので根気がいりますが、とにかく登場人物が多いので、手を出すなら一気読みが良いかも。
YL:8
語数:239,425語(概算)
【オーディオブック】Educated (2018)
- 2018/08/20 10:20 AM
- ノンフィクション
Educated (2018)
- Narrated by: Julia Whelan
時間:12時間10分
発音:アメリカ英語 落ち着いた女性ナレーターの声で聞きやすい
評価: 5 out of 5
【あらすじ】
作者は所謂”Survivalists”と呼ばれる、モルモン教徒の家庭で育った1986年生まれの女性。Taraの両親は政府を全く信用せず、2000年に世界が滅びると信じており、世紀末に備え完全自給自足の生活を送っていた。子どもたちの出生届も出しておらず、生まれた証明もないので学校にも行かず、大病をしても病院にも行かせない。アイダホ州の山間部に暮らす一家の父は解体業を営んでおり、母はハーブやホメオパシーの薬草・オイルなどを販売していた。またタラの母は無資格で助産師として活動しており、医療費を支払えない近所の女性たちのお産を請け負っていた。
Taraはホームスクールで教育を受けていることになっていたが、実際は読み書きレベルのレッスンを母から受けただけで、あとは家業の手伝いをしていた。7人兄弟の末っ子であるTaraは学校に行かずとも早くに結婚し、母の跡をついで無資格の助産師として家族を助けることを期待されていた。
ところが、大学に行きたいと家を出ていった兄の一人に影響され、16歳で大学試験を受けることを決意する。本当はまず高校を卒業しなければならないのだが、Homeschoolで十分な教育を受けたと偽り、独学で数学を学び大学に合格する。
大学に入学することはできたものの、本は聖書とモルモン教の経典くらいしか読んだことがないTaraには一般常識が欠落しており、ホロコーストも聞いたことのないレベルだった。高校卒業レベルの知識はおろか、トイレの後は手を洗う、毎日シャワーを浴びる、共用の場所は片付けるなどの一般常識さえ持ち合わせていなかったTaraはすべてを一から学ぶ必要があった。彼女が学問に目覚め、ケンブリッジ大学で博士号を取得するまでを綴った回想録。
【感想】
衝撃的な本だった! 引き込まれた理由は2点。「女に学問はいらない。女の場所は台所だ」と可能性を摘まれ、支配的な親や夫に虐げられていたTaraや周囲の女性の運命は、女性として自分の身にも起こり得ることだと思えて心底怖くなったこと。もう一つは教育を通じて可能性の扉が開いていく過程にワクワクしたこと。
Taraの家では父親の権威は絶対で、「女の居場所は家、学問を受けるなど神の意志に反する」とされていた。父は敬虔な信徒である自分は正しく、神に見守られていると信じているため、すべてが「神の意志」で片付けられてしまうのだ。このため、解体業中の事故で息子がガソリンタンクの引火で火だるまになり重症やけどを負っても、交通事故にあい、妻や息子が頭部外傷をおっても病院には行かず、すべて自分たちの力でなんとかしようとするのだ。
Taraが大学進学したいと希望した際、父や兄が全力で妨害するくだりを読んで、女子どもを無知のまま家庭に閉じ込めることで思うように支配しようする姿に気分が悪くなった。
父や兄に悪意はなかったのかもしれない。彼らは自分たちなりの「正しさ」の中に生きており、女たちをつつましく従順に指導しているつもりだったのだろう。
この本を読みながら、無知と宗教の最悪な組み合わせに嫌悪感が募った。自分たちに都合の悪いことをすべて「神の意志」で片付け思考停止している。親の教えが必ずしも正しいことではないと気づくには教育が大事だと思うものの、その教育さえ受けられないとすると、親の支配から抜け出すのは容易ではないだろう。
Taraの家庭ほど状況は悪くなくても、女性が学問を修めて知恵がつくと扱いづらいとする空気は自分の身の回りにもある。そのような空気に流されて家に閉じ込められてしまうと、状況は更に悪くなってしまう。女性が自立することの重要さについて考えさせられた本だった。
YL:7
語数:105,705語(概算)
Norinさんの英語学習法セミナー参加
- 2018/08/04 11:09 PM
- その他
ののさん主催のセミナーに参加してきました。その名も「思い込んだら一直線 英語学習法」。講師は年間100冊以上の洋書を読み、その全てを英語でレビューされている人気洋書ブロガーNorinさんです。NorinさんのブログDiary of a Bookfiendは600人を超える読者さんがいらっしゃるそうですよ。
Norinさんは2011年から英語学習を始め、以後「思い込んだら一直線」に英語漬け生活を送っていらっしゃる方です。セミナーで紹介されたとある1日の英語時間スケジュールは・・・
・起床後(大体6時頃)洋書読み 30分
・身支度しながらリスニング(大概真面目なニュース素材)15分
・ご飯食べながら洋書読み 20分
・通勤中(運転中)シャドーイング 25分
・昼休み 洋書ブロガー仲間のブログ読み 20分
・昼休み 洋書読み 約20分
・帰宅中(運転中)シャドーイング 約25分
・さらにごはん作りながら 20−30分
・ごはん食べながら YouTube動画視聴 30分くらい
・ステッパー乗りながらオーディオブック 大体20−25分
・お風呂入ったあとくつろぐながらリスニング(真面目なニュース素材)約10分
・句動詞 4ユニット
・自作表現集 3ページ
・洋書読み 30分〜
さらに土日はずっと洋書を読んでおられるそうで天晴な英語漬けぶり!
Norinさんのお話から学んだこと。英語を身につけるには、ある程度没頭する期間が必要なんですよね。テレビやダラダラしている時間をなるべく排除して、使える時間はすべて英語に捧げる勢いでやること。さらには勉強時間を確保するだけではなく、身につくまで何度も繰り返すこと。
何事も極めるには相当な集中力が必要だと思いました。洋書が好き、という要素は大きいですね。好きなことなら没頭しても苦になりません。洋書じゃなくても良いので、自分が好きな分野で英語を学ぶことも大事だと思いました。
ホーム > アーカイブ > 2018年のアーカイブ
- カレンダー
« 2021 年 4月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 音楽
- 英語仲間のブログ
-
- 検索