ホーム > アーカイブ > 2019年のアーカイブ
2019年のアーカイブ
料理代行体験記
- 2019/11/18 11:44 AM
- ただの日記
仕事が忙しく、燃え尽きて白い灰になってしまいそうだったので料理代行を頼んでみた感想。
「料理代行」で検索して検討してみたサービスは「Casy」と「タスカジ」。Casyのほうは追加料金を払えばお買い物からやってくれる点には惹かれたものの、スポット依頼よりも月2や週1の定期サービスが前提になっているようだった。「タスカジ」のほうは、我が家の最寄り駅近くで、私が求めるスキルを持った「タスカジ」さんを検索して仕事をオファーする仕組み。Casyは依頼する人を選べないこと、定期でお願いすると自分のスケジュールが縛られてしまうことが大変そうだと思ったのでタスカジに依頼してみた。
依頼までの流れ
まずはタスカジに登録。住所氏名の他に、免許証などの身分を登録するものが必要。仕事をしにくるタスカジさんも多くが女性だろうから、依頼人の身元がしっかりしている、というのは重要かと。
事務局の確認が済むと、タスカジさんたちのスケジュールが見られるようになった。自分の最寄り駅、頼みたい内容、女性または男性希望、日本語/英語など条件を絞って検索できる。
3時間の値段、タスカジさんと我が家までの交通費、評価などを見比べて良さそうな人をピックアップ。経験によって時給は上がっていくらしい。評価が高く人気のある人は予定が全て埋まっていることも。
依頼してから当日まで
通勤時間30分以内、日曜日も受け付けている方に依頼を出してみたところ、24時間以内にお返事が来て受けてくださるとのこと。その後はサイト内のメッセージ機能を使い、メニューの相談など。私はあまりこだわりが無かったので、メニューはおまかせで。必要な食材や調味料のリストをもらい、当日までの準備する。作り置きをしてもらうつもりなので、結構な量の買い物となった。材料費6000円台。
そして当日までに必死のお片付け。モデルルームのように片付いていないと人を招いてはいけない!という決まりなんてないのだけれど、多少の見栄ははりたいもの。「料理もしないうえに家も汚いのか・・」という妄想上のタスカジさんの声に励まされつつ、できる限り片付けた。「家が片付く」というのも、料理代行を頼むメリットかもしれない。
依頼当日
15分前にタスカジさんが現れた!最後まで諦めずに片付けるつもりだったので時間が足りず慌ててしまった。片付けきれなかったところは見られたくなかったので、食材や道具は全てテーブルに出していたのだが、結局全ての引き出しを開けて確認されてしまった。プロフェッショナルなタスカジさんは、引き出し内の惨状に特に表情を変えることもなかったけど、自分的にはいたたまれなかった。
包丁持参でやってきたタスカジさんの働きぶりは素晴らしかった。太くて切りにくそうな大根も「タタタタタッ」と小気味良い音を立てて刻まれていく。とにかく動きが早い。私なんて鍋でお湯が沸くのを眺めているわけではないのに、1-2品作るのにやたらと時間がかかる。タスカジさんの後ろ姿を見ながら、「他人からお金を取れる家事レベルって確かにある」と納得した。
そして3時間後。10品のおかずがテーブルに並び、キッチンは料理をした気配もないほどに片付いていた。大根の煮物、豚の角煮など、時間と手間がかかりそうな料理まで!
感想
大満足!!!本来なら自分でやるべき家事を外注するなんて・・という謎の罪悪感があって、なかなか料理代行を頼む勇気がなかったのだけど、本当に頼んでよかった。タスカジさんが料理をしている間に自分で掃除洗濯をして、日曜正午には全ての家事を終えることが出来た。完全勝利。
タスカジさんへの支払いは3時間で7029円と交通費800円。これに材料費6000円台なので、1週間の食費予算は超えてしまったけれど、精神の安定を手に入れた満足感のほうが強い。時間と気持ちに余裕がある時期は自分で。時間に余裕がなく追い詰められた時は潔く外注するという使い分けをしようと思った。
【オーディオブック】Permanent Record (2019) スノーデン 独白: 消せない記録
- 2019/10/13 9:04 PM
- ノンフィクション
Permanent Record (2019)
- Narrated by: Holter Graham
時間:11時間31分
発音: アメリカ英語
評価: 4.5 out of 5
2013年、NSA, CIAが国民の同意を得ずにmass surveillance を行っているとして、何千もの国家機密ファイルをマスコミにリークしたエドワード・スノーデンの回想録。子供時代の思い出からロシア内で足止めされ、現在に至るまでの思いが綴られている。
回想録ではCIA, NSAの下請け社員時代のエピソードが語られていたのが興味深かった。通常であればCIA本部に勤務しているIT部門社員の話など守秘義務があって聞けないはず。スノーデンがCIA本部で夜勤をしていた時の相方は当時50台のコンピューター知識のない男性だった。夜間、何か問題が起こると翌朝日勤の人に問題があったと伝えるだけ。夜勤中は小説を読んで時間を潰していたらしい。仕事が増えて困っていた日勤者の訴えによりスノーデンが二人目の夜勤者として雇用されたようだ。
ただしその仕事の出来ない男には重要な役割があった。「コンピューターは故障するから信用できない」とのことで、CIAの地下には古いテープ式の機械があり、大切なバックアップはテープレコーダーに記録し、鍵付き金庫にしまわれていたのだ。IT部門なのにコンピューター知識が無い人間が夜間一人でCIA本部のIT部門を守っていたとは驚きだったが、スノーデンのようなハッカー技術のある若い男を一人で夜勤させると技術を悪用する可能性もあるわけで、仕事の出来ない人が「お留守番」するくらいが丁度よかったのかもしれない。
日本に関する記述もあった。コミュニティカレッジ時代は日本語クラスを取っていて日本アニメをよく見ていたらしい。Dellの嘱託職員としてNSAの仕事をするため、2年ほど横田基地内でも働いていた。アメリカのNSA本部がたとえ爆破されたとしても、世界中でバックアップが取れるようなシステム作りなどを行っていたとか。日本滞在中は写真が趣味のガールフレンドと共に日本各地を旅行したり、多摩川沿いで桜を見たりした思い出が語られていた。NSAのために働いている人が日本にいて普通に生活していたのは不思議な感じだった。
システムアドミニストレーターとして国家機密ファイルにアクセル出来る権限があったとして、それをジャーナリストに渡そうと思う人はどれくらいいるのだろう。彼は他国からのスパイでもなく、お金目当てに情報を売ったわけでもない。それでもCIAやNSAの嘱託職員という比較的末端の立場からこれだけの機密情報を引き出せたということは、本物の諜報員ならば壊滅的な被害を与えることが出来ただろう。NSAやCIAは最先端の技術や情報を駆使しているというイメージがあったが、スノーデンの回想録を読むと「意外とセキュリティがゆるそう・・」という印象を抱いてしまった。
”NSAとCIAは犯罪者とテロリスト容疑者だけではなく、国民全てを捜査令状なしで監視対象にしていた”。この点に関しては国民の意見を問うて議論が必要だと思う。ただ、個人の考えだけで国家機密をマスコミにリークしたスノーデンのやり方には賛同出来なかった。なぜならば彼の行為によってもたらされたメリットよりも、国に対するダメージが大きすぎると思ったから。せめて国家による監視の疑惑をに反対政党の議員に持ち込んで議論にあげてもらうとか考えられなかったのだろうか。勿論そんな生ぬるい方法では解決しそうにないことをわかった上で最もダメージの大きいやり方を選んだのだろうけれども。
自分のネット活動が国に監視されるのは嫌だけれど、すでに便利さと引き換えにAmazonやNetflix、Googleにはかなりの個人情報を握られている。もし私がNSAの国民監視活動を知ってしまったら、プライバシーを守る方法などを広く啓蒙する活動をするくらいか。彼のことを「国家の暴走から国民を守った真の愛国者、ヒーロー」と称える人々もいるけれど、どうしてもNSAやCIAが長年築き上げた情報網もろとも使えなくなったというダメージのほうが大きい気がした。
彼の主義主張には最終的に賛同出来なかったけれど、NSA, CIAの内情や、1980年代のコンピューター事情、日本に関する部分などとても面白かった。
YL:7.5くらい
語数:100,311語 Word Counters推定
【オーディオブック】The Institute (2019)
- 2019/10/06 8:33 PM
- Mystery/Thriller
- Narrated by: Santino Fontana
時間:18時間59分
発音: アメリカ英語
評価: 5 out of 5
【あらすじ】
ミネアポリスに住む少年Lukeは、ある夜何者かに拉致され目覚めると特殊な能力を持つ子供達が集められた施設に収容されていた。彼らはテレパシーやテレキネシスの能力を持っており、施設では様々な実験により子供達の能力を開花させようとしていた。
【感想】
キング作品では登場人物たちと自分が同じ時代を共有していると感じることが出来るところが好き。作中の世界では当たり前のように超能力を持った人々が存在していて、私たちの住む現実世界と融合している。いつの時代のセッティングなのかはっきりとは触れられていないが、主人公の一人はゲーム・オブ・スローンズのファンであり、南部州の保安官事務所にはトランプの写真が掲げられている・・・。
シャイニングやドクタースリープ、もしくは作者は違うけどドラマシリーズのStranger Thingsのような雰囲気を感じて読み始めた瞬間からワクワクしてしまった。
ここからはネタバレ。Spoiler Alert!
能力を開発するために子供達が拷問のような実験を受けるのが可哀想なのだけれども、そのような環境だからこそ、お互いを思いやり助け合う心が芽生える過程が素晴らしかった。
Lukeが脱走を試みる場面は手に汗握る展開で、17時ごろに聞き始めたらそのまま夕食も作れず、ただただ息をつめて次の展開を聞き入っていた。気づけば午前1時。体力の限界でこれ以上は無理・・・というところまで物語に惹き込まれるのは久しぶりだった。
今作で一応の結論は出たけれど、続編があっても良さそうな雰囲気。メイン州のInstituteは壊滅したが、謎の経営母体はまだ続いているわけだし。いつかキング先生か息子のジョー・ヒルが続きを書いてくれないかな。
YL: 8くらい
語数:165,300語 (推定)
【オーディオブック】Factfulness (2018)
- 2019/09/08 5:40 PM
- ノンフィクション
Factfulness (2018)
- Narrated by: Simon Slater
時間:7時間59分
発音: イギリス英語
評価: 5 out of 5
良かった。オーディオブックで聞いたけど手元にも残しておきたくて本も購入。
世界は少しずつだが良い方向に向かっている。1日2ドル以下の収入しか得られず、水道や電気へのアクセスもない極貧生活の人々は50年前と比べて半数以下に減っている。災害で亡くなる人の数も減少している。世界中の子どもたちの80%以上は麻しんワクチンを接種されているし、男女が教育を受ける年数の差も1年にまで縮まっている。
ところがこれらの事実を正しく認識していた人々は10%にも満たなかったそうだ。ではなぜ私達は世界を正しく理解出来ないのだろうか。
私達はこの世界をRich か Poorかに分けて考えがちであるが、国の発達段階をdeveloped とdevelopingの2つに分けるのではなく、4つのレベルで考えるべきである。
4つのレベルとは、
レベル1:2ドル/日の収入で極貧生活を送っている。水道なし、移動手段は裸足で徒歩。料理は薪で火をおこすレベル。
レベル2:収入2−8ドル/日。世界のほとんどの人々がこのレベル。移動手段は自転車になり、家庭にプロパンガスがある。
レベル3:収入は8−32ドル/日。水道がありオートバイを所有、自宅にガスコンロがある。
レベル4:収入は32ドル/日以上。車を所有、自宅に立派なキッチンとベッドがある。
50年前、世界の半数以上がレベル1だったが現在ではレベル1は13%程。貧困か裕福かの二択ではなく、現在はレベル2が大半で将来的には北米やヨーロッパ以外の地域も生活水準は改善すると予測されている。
日本に住む私はレベル4の環境で暮らしていて、世の中の見方もレベル4生活のパーソナルバイアスがかかっている。学校で習った社会科の知識は古く、outdated factsバイアスがかかっている。さらに、テレビニュースはヘッドラインを飾るに相応しい悲惨でセンセーショナルな事件が選ばれがちである(News bias)。
日本でぼんやりと日常生活を送っていると気づかないところで世界が進んでいると感じることがある。もし能動的に情報を集めたとしても、情報源の偏りや、自分の意見と同じものばかりを集めてしまい、事実を捉えられていないかもしれない。
自分にとってこれはOutdated factsバイアスではないかと感じたのは、2年前南アフリカ共和国からジンバブエまでバス旅行をした時。実際にアフリカを訪れる前のイメージとしては、ライブ・エイドで見たエチオピア飢饉の印象が強かった。低栄養状態で腹水が貯留した子供に蝿がたかり、アフリカの強い日差しに晒される母子の姿。ところが実際のアフリカは自分の中のイメージが恥ずかしくなるほどに発展していて、荒野の中に突然現れた街にはTOYOTAのディーラーがあり、バス休憩所の水洗トイレは有料だったがよく手入れされていた。
中国についてのイメージも古い知識に基づいたものだったと気付かされたことがある。中国からの留学生から話を聞くとかなりの好景気で、地方都市で工場を所有する30代の同級生は、車はリンカーンを所有、アメリカに家を買い、賃貸オーナーになったという。私が思い描いていた農村生活とはかけ離れたものであった。もちろん今でも貧しい地域はあるのかもしれないが、アメリカへ不動産投資をしにきた中国人は相当裕福だった。日本はアジアの中で飛び抜けて発展していて、今後も現在のような生活レベルを維持出来ると思い続けていたら、時代の変化に備えられないかもしれない。
世の中を理解する時は、自分にもメディアにもバイアスがかかっていることを自覚し、統計数値の見方や集め方も偏りがないよう気をつけたい。
YL: 7
語数:80,102語(Word counters 推定)
Factfulness: Ten Reasons We’re Wrong About The World – And Why Things Are Better Than You Think
【オーディオブック】Artificial Condition (2018)
- 2019/07/27 8:03 PM
- サイエンスフィクション
Artificial Condition (2018)
- Narrated by: Kevin R. Free
時間:3時間21分
発音: アメリカ英語
評価: 4 out of 5
All Systems Redに続くMurderbot Diaries2巻目。
主人公Murderbotは自分の機能を司るモジュールををハックし自由な意志を持つに至った警護アンドロイド。
Murderbotには暗い過去があった。以前関わった警護プロジェクトで自我を失い警護対象の人間たちを殺してしまったのだ。再利用される際、ほとんどの記憶は抹消されていたが、一部人間のクローンを利用しているため完全な記憶消去はできず、”警護対象の人間を殺してしまった”という記憶だけが残されていた。
なぜ大量殺戮をするに至ったのか。その答えを探るため、Murderbotはオーナーの元を去りひとり調査に向かう。
ここからネタバレ。
大量殺戮が起こった惑星に向かうため、惑星間調査船に忍び込んだMurderbotはそこで「ART」と名乗るAIと出会う。ARTも自我をもったAIで、おたずね者となってしまったMurderbotを匿うため身体改造手術に協力したり、人間らしく振る舞えるようMurderbotの不自然さを観察してアドバイスしたりとまるでMurderbotに友人ができたようなやり取りがほのぼのとしていて良かった。
Augmented Humanとして身元を偽装していたMurderbotは道中、大量殺戮が起こった惑星で警護を必要としている若者たちと出会う。彼らは調査したデータを大会社に不当に没収されたベンチャー企業の若者たちで、データを取り戻しにいく最中だった。行き先が同じで自分の身元を隠すのに丁度良い、くらいの気持ちで関わったミッションだったが、過去の大量殺戮事件との繋がりが明らかになっていく。
序盤はARTとの”自我をもった自分は何なのか”みたいな禅問答的やり取りがちょっと退屈かな・・と思ったものの、単発で受けた警護の仕事がMurderbotの過去と繋がり組織的な陰謀が明かされていく様子が面白かった。
YL: 8くらい
語数:32,422語 (作者ページより)
Artificial Condition: The Murderbot Diaries (English Edition)
ホーム > アーカイブ > 2019年のアーカイブ
- カレンダー
« 2021 年 1月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 音楽
- 英語仲間のブログ
-
- 検索