ホーム > タグ > contemporary fiction
contemporary fiction
【オーディオブック】The Invisible Life of Addie LaRue (2020)
- 2021/01/20 8:27 PM
- Contemporary
The Invisible Life of Addie LaRue (2020)
- Narrated by: Julia Whelan
時間:17時間10分
発音:アメリカ発音
評価:4.5 out of 5
【あらすじ】
1714年フランス。23歳のAddieは親が決めた結婚から逃れるため、闇と契約を交わした。
「誰のものにもなりたくない、自由に生きたい。」と望んだAddieの願いは叶えられ、不老不死の肉体を手に入れたのだが、Addieはこの世に何の痕跡も残せないという制約が課せられていた。
【感想】
Addieは自由と引き換えに他人との関わりを失ってしまった。自分の本当の名前を言う事も書く事もできず、誰の記憶にも残らない。今、目の前で話をしていた人も、一瞬Addieから目を離しただけで彼女の事を忘れてしまう。誰からも気に掛けられないからこそ真の自由を手に入れることが出来るという仕組み。
ここからはネタバレ感想。
300年もの間、各地を転々としながら孤独に生きてきたAddieだったが、現代のニューヨークでAddieのことを記憶に留めていることが出来る男性が現れる。ヘンリーがAddieを覚えていられるのは彼自身も闇と契約を交わしたからだった。
Addieが契約を交わした闇=ルークは300年間Addieを見守るうちに情が芽生えたようで、Addieの窮地を救ってくれたりして、そこまで悪いやつではないように思える。Addieが ルークの気持ちを利用して彼に復讐しようとしているのが後味が悪かった。
何もかもが面倒くさい、しがらみなく自由に生きたいと思うことはあるけれど、一切のしがらみから逃れたAddieの悲惨な300年間の物語を読むと、他人との繋がりはやはり大事だと思えた。
YL:7−8くらい
語数:95,700語(概算)
【オーディオブック】The Midnight Library (2020)
- 2021/01/06 9:48 PM
- Contemporary
The Midnight Library (2020)
- Narrated by: Carey Mulligan
時間:8時間50分
発音:イギリス英語
評価:4 out of 5
2020年度Goodreadsのベストフィクションに選ばれた作品。
【あらすじ】
生と死の狭間に「あり得たかもしれない人生」のストーリーを綴った本を集めた図書館があるという。35歳のノーラは音楽ショップを解雇され、飼い猫を交通事故で亡くし、週一回自宅で教えていたピアノの生徒まで失ってしまった。唯一の肉親である兄とは疎遠になりつつあり電話しても出てくれない。自死を決意した日の真夜中、ノーラがたどり着いたのはMidnight Library だった。
【感想】ネタバレあり
Midnight Libraryにはノーラの後悔が綴られた本があり、これまでの人生で違う決断をしていればその後の人生はどうなったのか、無限大に枝分かれしたマルチユニバースがある。真夜中の図書館の本を開くと、「あり得たかもしれない別の人生」を生きることが出来るというお話。
水泳のオリンピック選手として金メダルを2回獲得し、引退後は自己啓発系の講演会で活躍している人生。世界的なロックミュージシャンとなり、憧れだったアメリカ人俳優と交際している人生。結婚直前に別れてしまったダンと結婚し、田舎でパブを開いた人生。イギリスらしいストーリー展開だなと思ったのは、ノーラがどの人生を選んでも何だか幸せではないこと。傍目には順風満帆に見える人生でも、それぞれに悩みがあり不幸も訪れる。
結局どの人生を体験しても幸せを見つけられず、本来の自分の人生を生きたいと強く願った時、ノーラはMidnight Library から現在に戻って来られたのだった。
人生における幸せとは何を達成したかではなく、人生に対する前向きな態度なのかな、と思えた作品だった。読後感は良いけれど、どの人生もほんのり不幸なので自分の精神状態が良くないと引き摺られてつらいかもしれません。
YL:7−8くらい
語数:90,896語(概算)
【オーディオブック】The Nickel Boys (2019)
- 2020/04/04 8:09 PM
- 文学
- Narrated by: JD Jackson, Colson Whitehead
時間:6時間46分
発音: アメリカ英語
評価: 4.5 out of 5
フロリダ州に実在したDozier Schoolでの事件を基にしたフィクション。1900年〜2011年まで運営されていたDozier Schoolの敷地内から墓標のない遺体が数十体発見された。The Nickel Boysの冒頭でも大学の発掘チームが学校の敷地跡から四十数体の遺体を発見したところから始まる。
1960年Tellahasseeで祖母と2人暮らしをしていた黒人少年Elwood Curtisは勤勉で、大学進学を目標としている真面目な少年だった。ある日、同乗させてもらった車が盗難車であったことが発覚し、少年院に入れられてしまう。Nickel Academyでは人権を無視した運営がまかり通っており、正義感の強いエルウッドは、いじめられっ子を庇った事でさらなるトラブルに巻き込まれていく。
ここからはネタバレ感想
冒頭でNickel Academy跡地から多数の少年たちの遺体が見つかる事が分かっているので、エルウッド少年の安否を心配しながら読み進めた。途中から、現在の大人になったエルウッドが過去を語っている形式である事がわかるので、無事に出所出来たのだなと安心したのだが、なぜか違和感がある。あんなに世話になって心配をかけた祖母の話が一切出てこないのだ。
最後に、実はエルウッドはNickel Academyからの脱走に失敗し殺されており、Nickel内での親友だったTurnerがエルウッドを偲んでエルウッドの名とIDで40年間生きていた事実が明かされる。だから唯一の親族だった祖母の話が出てこないし、微妙な違和感を感じたのだと。気づいた時にとても悲しかった。
1960年代のアメリカでは、黒人に生まれたというだけで運命が全力で自分を押しつぶそうとしているように感じられて辛かった。テーマが重いのと、過去と現在のストーリーラインが混ざっているので、やや難しかったが読んで良かったと思えた一冊。
YL: 8くらい
語数:63,742語
The Nickel Boys: the new novel from the Pulitzer Prize-winning author of The Underground Railroad
【オーディオブック】The Hate U Give(2017)
- 2017/06/20 9:37 PM
- Young Adult
The Hate U Give (2017)
- Narrated by:
時間:11時間40分
発音:アメリカ英語
評価:5 out of 5
【あらすじ】
16歳の女子高生であるスターは、幼馴染の少年が警官に射殺されるのを目撃してしまう。唯一の目撃者であるスターは友人のために証言しなければならないのだが、射殺された友人が貧しいスラム街出身の黒人少年で、末端のドラッグディーラーであったことから難しい立場に立たされてしまう。
【感想】
Black Lives Matterムーブメントに触発された作品だそうで、ヤングアダルト小説なのですが心に強く訴えかけてくるパワフルな作品でした。人種差別は自分がその当事者にならなければ、苦しみを本当に理解するのは難しいのかもしれませんが、この本を読むことで、もしこのようなことが自分や家族の身にふりかかってきたら・・・と考えるきっかけになりました。
主人公は高校生の女の子スター。彼女が生まれ育った街は黒人が多く住む治安の悪いゲットーなのですが、彼女の両親は子供たちの身を案じてスターと彼女の兄弟を白人生徒ばかりの私立高校に通わせています。
ある夜、幼馴染の少年 Khalil(オーディオブックではコリオと聞こえました)の車に乗って自宅に送ってもらう途中、ふたりは警察官の職務質問にあいます。白人警官に車外に出されたコリオは警官の指示に従っていたにもかかわらず、少し動いたというだけで過剰反応した警官に射殺されてしまいます。驚き泣き叫びながらコリオのもとに駆け寄ったスターに、警官は応援が駆けつけてくるまで銃を向けていたのでした。
唯一の目撃者となったスターはコリオのために証言したいのですが、コリオがゲットーに住む貧しい黒人で、ドラッグ売買にも関わっていたということで、白人警官に同情的な世論が形成されてしまいます。コリオは武器やドラッグを所持していなかったにもかかわらず、彼が黒人であるというだけで”警官が身を守るために射殺されてもしかたがなかった”と思われてしまったのです。
食い違う警官の証言とスターの目撃談・・・。
白人生徒ばかりの高校で、スターは自分が目撃者であるという事実を明かすことができず、自宅がある黒人地区の現実と学校生活とのあまりの違いに悩み、苦しみます。もし自分が当事者だったとしたら・・・Black Lives Matterのような人種差別に遭遇したら、声を大にして正しいことを伝えるのに!!!とスターを責める友人もいましたが、実際には自分の心の平穏や生活を守るために、傷ついても戦い続けるのは難しいのかもしれません。
作品中、主人公の親友でアジア系の女の子やスターに対して差別的な発言をするヘイリーという白人の友達がいるのですが、ヘイリーは自分の差別発言を指摘されると”私が差別主義者だというの!?失礼よ!謝りなさいよ!!!”と逆ギレするのです。嫌な子なんだけど悪気があるわけではなく、ただ単に無知で自分が差別されたことがないから相手がなぜ傷ついているかを思いやることができないんだなと思いました。この子の”嫌な感じ”が妙にリアルで心かき乱されてしまい、忘れかけていた自分自身の差別体験まで思い出してしまいました。
ヘイリーの言動で思い出してしまった差別発言。それは昨年南米旅行をした時にグループ内にいた50代前半のカナダ人女性から発せられたものでした。南米は日差しが強いので、私はマメに日焼け止めを塗っていたのですが、それを見た白人女性が「白人の肌に憧れているんでしょう?白人の肌が一番素晴らしいなんていう考えにとらわれているのは愚かなことよ!」と言ったのです。「いや、別に白人に憧れて日焼け止めを塗っているわけじゃなくて、日焼けすると皮膚癌になったり、将来シミや皺ができるから」と反論したのですが、彼女は聞く耳を持たず、”アジア人は白人至上主義に侵されている”などと持論を繰り広げていました。同行のカナダ人男性がかなり慌てて彼女を窘めていたので、彼女の意見がカナダでは常識というわけではなさそうですが、アジア人女性が日焼けを嫌がるイコール白人への憧れ、という発言を聞いた方が他にもおり、これはカナダ人女性個人の考えというわけではなかったようです。
The Hate U Giveを読みながら、あの時は私はどうすれば良かったんだろう・・・と考え込んでしまいました。一応反論はしましたし、更に持論を繰り広げるカナダ人女性に「そんなに焼いてるとなめし革みたいな肌になるよ!」とも言ったのですが、白人の肌に憧れているという勘違いが解けたとは思えません。では相手にわかってもらえるまで雰囲気が悪くなっても何度も強く主張すればよかったのか?思い込みが激しい人に何を言っても考えを変えてくれるとは思えません。連れのカナダ人男性は慌てていましたし、周囲の人たちも”えっ?”という顔をしていたので、彼女は自分で自分の立場を貶めたと考え、それ以上強く抗議することなく聞き流したわけですが、私が彼女の言論を”許した”ことで、そんな失礼なことを言ってもOKだと思われてしまったかもしれません。
若い黒人男性というだけで危険と判断され警官に射殺されてしまう。そのような大きな事件や流れを自分ひとりで変えることはできませんが、身近にある小さな差別を許さない、そして勇気をもって声を上げることが大事だと感じました。
YL: 7くらい
語数: 143,840語(概算)
【オーディオブック】The Godfather
- 2015/10/30 11:17 PM
- 文学
The Godfather (1969) /ゴッドファーザー〈上〉
- Narrated by:
時間:18時間8分
発音:アメリカ英語
速度:150語/分前後
評価:4 out of 5
【あらすじ】
全米で最も強大なマフィアの組織を築き上げた伝説の男、ヴィトー・コルレオーネ。絶大な力を持つこのマフィアのドンを、人々は畏敬の念をこめてゴッドファーザーと呼ぶ。そんな彼の三男マイケルは、家業に背を向け家を出ていた。が、麻薬密売をめぐる抗争でドンが瀕死の重傷を負った時、彼は、父、家族、そして組織のために銃を手に起ち上がった…
(Amazonより)
【感想】ネタバレあり
名作と名高い映画「ゴッドファーザー」を鑑賞したことがなかったので、まずは原作から読んでみることにしました。
シチリア系マフィアのドン、ヴィトー・コルレオーネは情に厚く、義理人情を大切にする男。序盤は「友達を大切に」という本か!?と思うくらいゴッドファーザーがいかに人を大事にするかというエピソードが語られます。ゴッドファーザーは、論理を展開して自分のやりたい方向に人を説得するのですが、相手がそれに従わないとなると殺ってしまうのが堅気と違うところ・・・。頼りになる懐の大きい男だけれども、あまりにも義理と人情に篤すぎてあの世界で生きていくのは大変そうです。
まだ映画のほうは見ていないのですが、原作と映画ではドンの死に方が違うようです。原作ではドンは引退後に庭いじりをしているところで心臓発作に襲われ、子供や信頼する部下に見守られながら「Life is beautiful」と言いのこして亡くなるのですが、映画版では誰も居ないところで孤独に死んでしまうらしいです。映画と原作でどのようにしてこの違いが生まれたのかが気になりました。
3部作ですが、続きは3男マイケルやコルレオーネ家のその後に続くわけではないようです。ドンがいつか言ったように、マフィア一家の子孫がいずれは政治家になることもあるかもしれない・・という3代にわたる物語を読んでみたかったかな。1作目は面白いけれど、夢中になるほどではない作品でした。
YL: 7.5 (概算)
語数:167,000(概算)
ホーム > タグ > contemporary fiction
- カレンダー
« 2021 年 4月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 音楽
- 英語仲間のブログ
-
- 検索