ホーム > タグ > fantasy
fantasy
【オーディオブック】His Dark Materials: The Subtle Knife (1997)
- 2020/04/18 8:49 PM
- ファンタジー
His Dark Materials: The Subtle Knife(1997)/ 神秘の短剣
- Narrated by: Philip Pullman, full cast
時間:8時間57分
発音: イギリス英語
評価: 5 out of 5
His Dark Materials/ ライラの冒険シリーズ2作目。
【あらすじ】
今回は私たちの世界に住むウィル・パリー少年が物語の中心となっている。ウィルの父親は探検家であったがウィルが幼い頃、北極探検中に失踪した。以後、ウィルの母親は見えない追手に怯え、精神を病んでしまった。ある日12歳のウィルの家に見知らぬ男たちが侵入、ウィルは正当防衛で男を殺してしまう。父が遺した書類が目的だと知ったウィルは書類を持って父の手がかりを探すうち、異世界に繋がる「窓」に迷い込む。
【ネタバレ感想】
チッタガーゼに迷い込んだウィルがライラと出会い、チッタガーゼの塔で守られていたSubtle Knifeの継承者となるお話。Subtle Knifeはこの世界にある全てを切ることができ、無数に存在するパラレル世界への扉を切り取る力があった。
チャールズ卿に騙され真理計を盗られてしまったライラ。Subtle Knifeを得て真理計を取り返しに行く部分では、チャールズ卿のずる賢さ、卑怯さにハラハラドキドキしっぱなしだった。
大人の自分勝手さを嫌というほど見せつけられた。子供たちへの試練がえげつないほど過酷で、3部作の中で一番のお気に入り。
YL:7.5
語数:98,684語
【オーディオブック】The Golden Compass (1995)
- 2020/04/17 8:00 PM
- ファンタジー
The Golden Compass (1995) / 黄金の羅針盤
時間:10時間39分
発音: イギリス英語
評価: 5 out of 5
BBC One/ HBO ドラマシリーズが始まったので再読。
日記を振り返ると、2006年12月、洋書多読38冊目、200万語通過本だったらしい。Audibleで初めて買った本だったのだが、この時は全く歯が立たず結局紙で読んだ本。
14年経過し、当時聞き取れなかった理由を考えてみると
・1人のナレーターではなく、多数のキャストがセリフ部分を話すため、息継ぎ部分がなく矢継ぎ早でスピードが早かったこと
・子供のセリフが多いので聞き取りづらかった
・セリフ部分に地方の訛りが多かった
などが考えられた。今回はあっさりと聞き取れたのでリスニング力アップを実感。
【あらすじ】
ライラの住むオックスフォードは私たちが住む世界とよく似ているが、ライラの世界の住人はみな、ディーモンというその人特有の動物を持っている。ディーモンはその人の魂のようなもので、男性はメス、女性はオスの動物となっていて、ディーモンと会話することも出来る。子供のディーモンは様々な動物の姿になれるが、思春期をむかえると、持ち主の性質を表した動物の姿で固定する。
幼い頃、事故で両親を亡くしたライラはオックスフォード大学の寮に預けられ育てられた。12歳になったライラは、叔父のアズリエル卿が北の国で観測される「ダスト」という現象を学者たちにレクチャーしてる現場に遭遇する。その後、教権に属するコールター夫人のアシスタントとして寮を出ることになったライラは、学長から「真理計」を託された。
下町でジプシーの子供たちの誘拐事件が相次ぐ中、コールター夫人の行動に不審を感じたライラは、夫人の家を飛び出し、ジプシー達と共に北を目指すのだった。
【ネタバレ感想】
Audibleでは11−13歳向けとなっていたけれども、大人も夢中になれる児童書。ライラが実はアズリエル卿とコールター夫人との間の不義の子であることや、子供があっさり死ぬなど児童書らしからぬユニークな本だった。
ドラマはオックスフォードの建物、街並が美しいのと、コールター夫人と彼女のディーモンである黄金の猿の秘めた狂気が良い感じ。シリーズ3部作なので、1シーズンだけでは盛り上がりに欠けるのではないかと心配。どうか打ち切られずにシーズン3まで制作されますように!
YL:8.5
語数:116,603語
【オーディオブック】Free the Darkness (2015) King’s Dark Tidings #1
- 2016/10/18 11:05 PM
- ファンタジー
Free the Darkness (2015) King’s Dark Tidings #1
- Narrated by:
時間:16時間33分
発音:アメリカ英語
評価:3.5 out of 5
【あらすじ】
Ashai王国の人里離れた城砦で、戦士としての英才教育を受けたレズキンは、19歳の時に突然のバトルで師と居場所を失ってしまう。自分の出自や訓練の目的を全く知らないまま育ったレズキンは、自分の人生の目的の手がかりを探すため、先代の王からレズキンに与えられた伝説の剣を携えて旅に出る。
【感想】
夢中になれるファンタジーを見つけるのは本当に難しい。この本はGoodreadsやAudibleで絶賛されて評価が高かったので期待して読み始めたけれど、アラが気になって集中出来ませんでした。
レズキンは幼いころから色々な武術のマスターたちに鍛えられたためバトルでは負け知らず。百戦錬磨の暗殺者ギルドに乗り込んでも傷一つ負わないどころか、服さえ汚さないという完璧ぶり。他にも医術や社交術もマスターしており、おまけに背も高くハンサムなのです。
まあそれはいいとして。この本に出てくる女性たちがアホすぎる。完全無欠なレズキンに惚れてしまうのはわかるのですが、堅物で社会経験のないレズキンが紳士的に自分に接してくれるのを好かれていると勘違いして一人相撲するのがイタすぎる・・・。特に何かに秀でているとか思慮深いわけでもない、なんの魅力があるのかわからない女の子が主人公の相手役になるというのが納得いかないし、女性登場人物の描かれ方が19世紀文学のようで違和感を感じました。
レズキンの正体は何なのか。崩壊しかけている王国を今後どうやって立て直していくのか。プロットは面白い部分もあるのだけれど、結構な割合を占めている恋愛部分はバッサリ要らないかも。
現在2巻まで出版されていますが、続きを読むかどうかは微妙なところです。
Free the Darkness (King’s Dark Tidings Book 1)
YL:7くらい
語数:120,000語 (概算)
【今日の一枚】
オレゴン。カラオケ屋さん?の建物。。。
【オーディオブック】Wizard’s First Rule (Sword of Truth #1) / 魔道士の掟
- 2016/01/29 11:49 PM
- ファンタジー
Wizard’s First Rule (1994)/魔道士の掟
- Narrated by:
時間:34時間10分
発音:アメリカ英語
速度:160語/分前後
評価:4 out of 5
【あらすじ】
父を惨殺された森の案内人リチャードは、悲しみに打ちひしがれていた。犯人の手がかりを求めて森をさまよううちに、魔法の国との“境”近くで偶然ひとりの女性の命を救う。彼女の名はカーラン。遠い昔に姿を消した偉大な魔道士を見つけるため、魔法の国からきたという。彼女とともに魔道士を探す途上、リチャードは父を殺した邪悪な魔王の恐るべき陰謀と、自らが持つ大いなる力を知った! (Amazonより)
【感想】
Audibleで1クレジット2作セールの中に入っていたので何の気なしに選んでみたところ、1990年台の人気ファンタジーシリーズだったらしい。1作20-30時間で全11作のシリーズもの。大変なものに手を出してしまいました。
平凡な森の案内人だったリチャードが、魔法使いに惨殺された父の死の真相を探る旅に出るというお話。少年の成長譚と魔法、ドラゴン、旅の仲間たち・・・とファンタジーの王道でありながら、真実の探求者であるSeeker、 人々の懺悔を聞き罪を裁くConfessorなど、このシリーズ独特の世界観もあります。
冗長で退屈な部分もあったものの、ストーリーは面白かったです。表現が回りくどかったり、やたらと「青い瞳の〜」と同じ表現が出てくるのは、作者のテリー・グッドカインドは45歳まで美術関係の仕事をしていて、この作品が処女作だったからこなれていない部分もあったのでしょうか。
少年が主人公で、魔法が〜剣が〜という粗筋だったので、中学生向けかな?と思っていたところ、途中から緊縛SMのような拷問が始まったり、少年愛嗜好のオヤジが出てきたりと、とても少年少女向けとは思えない展開に。大人向けファンタジーでした。
日本でも真実の剣シリーズとして邦訳版が刊行されていたものの、途中の第8巻で邦訳は打ち切られた模様。これがあるから海外長編ファンタジーに手を出すのが躊躇われるんですよね。海外ファンタジー好きならば、英語版を読めるようになれば、読書の自由度が広がると思います。
Wizard’s First Rule (Sword of Truth Book 1) (English Edition)
【今日の一枚】
Chinatown.
【オーディオブック】Lord of All Things
- 2015/10/25 11:35 PM
- Young Adult
Lord of All Things(2011)
Written by: Andreas Eschbach, Samuel Willcocks (translator)
Narrated by: Nick Podehl
時間:21時間38分
発音:アメリカ英語
速度:160語/分前後
評価:4 out of 5
【あらすじ】
日米ハーフのヒロシと、フランス外交官の娘シャーロットは10歳の時に出会った。ヒロシの家は母子家庭で、母はフランス大使館で洗濯を担当していた。二人は身分の違いを乗り越えて友情を育むが、ヒロシがお盆で水俣に帰省している間にシャーロット一家は突然の辞令交付を受け、南米に引っ越していた。
その後、ヒロシとシャーロットは偶然ボストンで再会する。ヒロシはシャーロットが運命の女性であると確信するが、シャーロットには婚約者がいた。
MITでロボット工学を専攻していたヒロシは、この世界から貧困を無くすため、すべての仕事をこなすことが出来るロボットの開発に取り組みはじめる。一方、人類学専攻のシャーロットは北極圏で不思議な物体に遭遇する。
【感想】
2012年、ドイツのベストSFに選ばれた作品のようです。SFというより、2/3はYA恋愛ものといった感じ。後半1/3で少しSFらしくなるものの、あまりSFという感じはせず、SFとファンタジーと恋愛が入り混じった不思議な感じの作品でした。
ウイルスのように自動複製していくナノテクロボットというアイデアについて、どうやって材料や動力源を調達するのか、すべて自動化するためには何が必要かを考えるところが面白かったです。
主人公が日米ハーフの男の子という設定なので、日本文化に触れられていることや、考え方が非常に日本的な点が興味深いです。主人公がアメリカ人だったら、”世界を救う”ヒーローものになっていたのではないかと思います。この結末に誘導するために、主人公を日本人にする必要があったのでは・・・。
ドイツ人の作者が描く日本の科学と時代がややミスマッチなところが狙っていたのか調査不足なのかが気になりました。主人公の子供時代はそれほど昔ではないはずなのに、文章から昭和30-40年代の日本の雰囲気がするのです。外国人の目から見た日本のイメージを読むのも興味深い体験でした。
SFというか普通の恋愛モノ?と思いながら読んでいたところ、シャーロットが北極圏に行くあたりから急に雰囲気が変わったので驚きました。その部分だけ全体と合わず、B級SF作品のような感じ。それでもヒロシの行く末が気になって一気に読める作品でした。ヤングアダルト本に抵抗がなければ読みやすい本ではないかと思います。
YL:8(概算)
【今日の一枚】
アラスカの景色
ホーム > タグ > fantasy
- カレンダー
« 2021 年 1月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Archives
- LingQ Known Words
- Reading Challenge 2020
- Tag cloud
- 100 Wish List
- 1001 movies
- Action
- Audible
- biography
- bjj
- Boondock Saints
- business
- comedy
- contemporary fiction
- Daily Tracker
- disturbing
- Diving
- ebook
- fantasy
- G Adventures
- historical fiction
- Horror
- Humor
- iBooks
- iPad
- iPhone
- Kindle
- LingQ
- LOST
- Momoir
- Mystery
- non fiction
- Norman Reedus
- postcrossing
- Sci-Fi
- Science
- Science Fiction
- Stephen King
- TED
- The Economist
- TOEIC
- TTBOOK
- Wordpress
- Writing
- YL6〜
- YL7〜
- YL8〜
- YL9
- アプリ
- アメリカ英語
- イギリス英語
- オンライン英会話
- オーディオブック
- カナダ
- ダイビング
- ポルトガル
- メディカルミステリー
- リスニング
- 使い方
- 北欧ミステリ
- 坊津
- 多聴
- 多読
- 海外ドラマ
- 英検準一級
- 英検1級
- 英語学習
- 英語日記
- 錦江湾
- 音楽
- 英語仲間のブログ
-
- 検索