Obsidianを使い始めた

Obsidianを使い始めました。Obsidianとは

Markdown形式のノートをローカルに保存し、相互リンクで知識を整理できるナレッジ管理ツールです。自分だけの知識ネットワークを構築し、個人の学習や研究、業務知識の整理など、様々な用途で利用されています

というもので、#100日チャレンジを読んだ時にZettelkasten(ツェッテルカステン)という方法に興味を惹かれ、調べていくうちにデジタルでツェッテルカステンを実践するのにObsidianに辿り着いたというわけです。

 

 

Obsidianを使い始める前の悩み

・名前が出てこない

歳のせい・・なのか、会話のなかで固有名詞がパッと出てきにくくなりました。母や昔の上司が言っていた「アレよ、その・・ココがこうなっててああいうヤツ!」レベルになってしまうのではないかと怖くなり、頭の中を整理する手段を探していました。

 

・死ぬまでに見るべき1001映画を整理出来ていない

死ぬまでに見るべき1001映画も鑑賞本数600本を超えたところで、タイトルだけでは見たかどうかさえ分からない作品が出てきました。各国の原題と邦題をどちらも覚えていないのが主な原因ですが、”The Kid Brother” に“田吾作ロイド一番槍“などとトンデモない邦題が付いているせいでもあります。理想では、監督ごとの作品の特徴や、何にインスパイヤされている、またはオマージュである、この俳優は誰の子供である、何の賞を獲ったなど、関連付けて語れるレベルになりたいのに、知識が頭の中でバラバラでした。

マークダウン記述方式では、[[単語]]で囲えば、囲った中の単語のページが新たに創設され、ウィキペディアのように繋がっていきます。これならノートを見返せば復習がやりやすくなります。

 

・記事読みの知識が活かせていない

これも前2つの悩みと繋がるのですが、せっかく年間サブスクしているThe Economist記事も、読んだ時は“なるほど!“と思うし、これまで読んできた記事の積み重ねも多少あって分かったようなつもりにはなるのですが、それを人に説明しようとすると、曖昧すぎて説得力がないのです。読んだ本なり記事が面白くて人に話す時、例えばX世代の不公平感が取り沙汰されている時に“ある年齢で比べた時、millennialとGenZはGen X平均の2倍の財産があった“と具体的に言うことが出来れば良いなと思うわけです。Obsidianの関連ノート機能を使えば、同じ括りのトピックが繋がっていくかもしれません。

また、記事読みだけではなく、仕事関連で勉強した内容もどんどんObsidianに記録していけば、ノートが貯まった時に力を発揮してくれそうです。

 

参考にしているもの

とは言っても、Markdown形式なんて聞いたこともなかった自分にとってObsidianは一筋縄ではいきません。使えば使うほど、ノートが大量に貯まった時に真価を発揮するはずなので、最初の設定もある程度のルールがあった方が良さそうです。

Obsidian|使い方とコツというページを参考に使い始めたのですが、記事がどんどん派生していくので理解が追いつかない・・・。Obsidianで“育てる”最強ノート術を買って、読みながらページを作成しました。やはり本は順番通りなので参考にしやすい。

 

今年のヴァーチャル夏休みはObsidianを使った英語記事作りを課題の一つにしようと思っています。ノートが育つのが今から楽しみです。

 

 

 

カテゴリー: 学習記録 | タグ: | コメントする

日本製鉄の転生 巨艦はいかに甦ったか

 

2023年、日本製鉄がUSスチールを買収すると発表がありました。日本製鉄といえば、日本の鉄鋼業の象徴的存在であり、国内シェアは約半分、世界でも第4位にランクする巨大企業です。ところが、2019年、橋本英二氏が社長に就任する頃には、あと2年で倒産してしまうレベルだったそうです。そんな瀕死の状態からどのようにして2兆円もかけてUSスチールを買収するまでに業績が回復したのか。とても興味があったので、『日本製鉄の転生』を読んでみることにしました。

 

橋本英二氏が社長就任した2019年当時、日本製鉄は赤字続きで、国内製鉄事業は崩壊寸前でした。鉄と言えば現代の生活には欠かせない存在です。伝統ある大企業がなぜ、鋼材を作れば作るほど赤字になる状態にまで落ちぶれてしまったのでしょうか。

 

これまで日本製鉄は、鉄を“買ってもらっている立場“であるとして、自動車メーカーなどの顧客に対して価格を決めることが出来ませんでした。国内シェアが落ちることを心配し、大口顧客の言い値ーひも付きーで価格が決まっていたのです。いくら付加価値の高い製品を開発しても、ひも付きで相手方に安値を指定されてしまっていては利益を出すことができません。

 

橋本氏は、「安ければ売れる」という思考を捨て、「高付加価値品には相応の価格を」という価格主導戦略へ転換しました。交渉では「供給できない」とまで言い切り、長年続いた顧客主導の構造に風穴を開けました。値上げにより業界シェアが落ちるのも厭わず、責任は全て自分が取ると言い切ったのです。赤字事業には容赦なくメスが入り、高炉の大規模削減、32ラインの休廃止、1万人規模の人員削減といった思い切った改革も断行しました。

 

橋本体制のもう一つの柱は海外展開です。インドのエッサール・スチールや、米国のAM/NSカルバート、さらにはUSスチールの買収など、M&Aによる「現地一貫生産体制」などの構築が進められました。中国企業が入り込みづらいインド市場や、米国の保護主義を逆手にとった現地投資は、グローバル戦略の妙とも言えます。2兆円という巨額資金を投じてでもUSスチールを買収する意味がわかりました。

 

また、鉄鋼業界が抱える課題として脱炭素化にも取り組みました。鉄鋼業界は日本の産業部門別の二酸化炭素排出量で4割弱を占めています。水素還元技術の実用化に向けた布石も進行中で、並行して、油井管や超ハイテンなど、日本製鉄が世界で競争力を持つ高級鋼分野の強化も描かれています。

 

橋本氏の「嫌われ役になる覚悟」と「実行にすべての責任を負う」という姿勢が、赤字体質だった日本製鉄を変えたのは間違いありませんが、従業員の方々が真摯に仕事に取り組む姿にも感銘を受けました。大企業再生だけではなく、そこで働く人々の熱い思いが伝わってくる良書でした。

カテゴリー: 和書 | タグ: | コメントする

スター・ウォーズセレブレーション2025参加

2025年4月18日〜20日、幕張メッセで開催されたスターウォーズ・セレブレーションに参加しました。

 

日本での開催は2008年以来2度目。来場者は125カ国から10万人以上にのぼり、うち47%が日本国内から、31%がアメリカからの参加だったそうです。公式には日本から47%とされていましたが、実際には7−8割外国人のような印象でした。運営スタッフも多くが英語話者で、アメリカからそのままチームごと来ているような雰囲気。メインパネルですら日本語通訳がないなど、日本開催でありながら、まるでアメリカのイベントに参加しているような、海外旅行気分を味わえました。英語を勉強していて良かった!

 

それにしても、とにかく混雑がひどく、何をするにも2−3時間待ち。朝7時には駅から続く歩道橋にすでに長蛇の列ができていて、誰も何の列に並んでいるのか分からないという状態でした。

 

1日目は、10時からのマンダロリアンパネルの抽選に外れてしまったため、7時45分から当日待機列に並ぶことに。開始2時間前の時点で200人ほど並んでおり、no guarantee! と声掛けがあったのですが、予約者が全員入ったあとの立ち見で入ることが出来ました。

 

マンダロリアンパネルでは、ライアン・ゴズリングと、ショーン・レヴィ監督がサプライズ登場し、2027年公開予定の新作、Star Wars: Starfighterが発表されました。ライアン・ゴズリングはスタイルが良すぎて、そこだけ縦横アスペクト比が狂って見えるほど。そしてジョン・ファブロー監督は思っていたより丸くなかったです。

 

さらに、シガニー・ウィーバー、ペドロ・パスカルも登壇し、会場は大興奮!ペドロの登場は事前に告知されていなかったので、嬉しいサプライズでした。肉眼で見るペドロは「肩幅広ッ!身体うすッ!」という印象で、半ズボンなのに驚きのイケおじぶりでした。まだトレイラーというほどではないけど・・と来年5月公開予定の新作映像も初披露され、マンドー大活躍でATーATが倒壊するシーンや、父子でコロシアム観戦を楽しんでいるような場面など、めちゃくちゃ面白そうでした!!!そんな新作発表の瞬間に、会場で皆と歓声を上げるという夢が叶い大満足でした。

 

 

初日は勝手が分からず戸惑いましたが、ゲストたちは各パネル終了後、ライブステージに移動し、そこでもインタビューを受けるという流れでした。このライブステージは予約不要で早い者勝ち。観客の出入りも多いため、一日中ここにに張り付いていれば、間近でセレブゲストを拝めるチャンスが多かったかもしれません。

 

私は残念ながらペドロのライブインタビューには間に合わなかったのですが、ディエゴ・ルナの背後のほうでインタビューを見たり、ヘイデン・クリステンセンが廊下を移動しているのを目撃することが出来ました。

 

2日めは公式物販へ。6時45分に並び始た時点で既に300番目くらい、その後あっという間に1000人ほどの待機列になり、私がお店に入れたのは10時10分でした。ファストパスチケットを買えば早かったのですが、チケット争奪戦に敗れてしまったのです。中に入っても、Tシャツを購入するための列に並ばなければなりませんでした。目的のマンダロリアン浮世絵TシャツはSサイズは売り切れ、Mサイズからのみ。富士山と桜背景の3PO とR2ーD2は売り切れでした。3.5時間も待って入場したせいか、この労力に見合った買い物をしたいと思い、グローグーたい焼き鉄器まで買ってしまいました。たい焼きなんて作ったことないのに・・。

 

どこも2−3時間待ちで大変でしたが、その場にいる皆がスター・ウォーズセレブレーションを心待ちにしていて、ハッピーな人たちが集まる独特の雰囲気がありました。待ち時間に前後の人達と会話するのも楽しかったです。

 

スター・ウォーズファンとして、これ以上ないほど幸せな3日間でした。今度は17年もあけずに日本で開催してほしいです。

 

カテゴリー: ただの日記 | タグ: | コメントする

レンジメートPRO グランデ購入

レンジメートPRO グランデ

ディノス テレビ放送商品 調理 食器 器物類 レンジメートPRO グランデ AR2151(サイズはありません ア:レッド)

ディノス テレビ放送商品 調理 食器 器物類 レンジメートPRO グランデ AR2151(サイズはありません ア:レッド)

 

今年の2月、英語学習仲間のえみこさんが熱烈におすすめしていた「レンジメートPro」を購入しました。

 

ネット上には3,000円〜5,000円ほどでよく似た商品が多数あり、正直なところ模倣品でもいいのではと迷っていたのですが、約1ヶ月悩んだ末に、結局えみこさんと同じものを選びました。価格はおよそ1万円でした。

 

このレンジメートPro、電子レンジで焼き魚が簡単に作れるのがとても便利です。たとえばサバの塩焼きなら、600Wで皮を下にして3分、その後ひっくり返して1分加熱すれば出来上がります。

 

もちろん、電子レンジの魚グリル機能でも焼けるのですが、魚の脂がこびりついて掃除が大変ですし、においも残ってしまうため、新居に引っ越してからは一度も使っていませんでした。

 

その点、レンジメートProなら洗いやすく、使用後に換気扇の下でフタを開ければ、においもある程度防げます。

 

プレートの表面が波型になっているため、皮目にもきれいな焼き目がつき、しかもふっくら仕上がるように感じます。

 

付属のレシピブックにはさまざまな調理方法が紹介されていますが、今のところ私が活用しているのはサバと目玉焼きです。卵とハムを入れて、600Wで4分加熱するだけ。油を使わず、きれいな目玉焼きができるので、毎朝の定番になりました。

 

久しぶりにえみこさんとお会いして、英語学習以外の話題でもたくさん情報交換ができ、とても有意義な時間を過ごせました。

 

英語の勉強だけでなく、こうして生活を豊かにする情報もシェアできる仲間がいるのはありがたいです!

カテゴリー: 買ったもの | コメントする

語学の天才まで1億光年

語学の天才まで1億光年

高野秀行著

語学の天才まで1億光年(集英社インターナショナル)

語学の天才まで1億光年(集英社インターナショナル)

初めての高野秀行作品。辺境の地に自分が行くことになった時に感動が薄れるかも?と思い、なんとなく敬遠していたのですが、今後好んで辺境に行く事はないだろうとやっと踏ん切りがついたので読んでみることにしました。

 

私は現在、英語を中心に語学学習をしており、他の言語にはあまり興味を持っていませんでした。スペイン語圏に旅行に行った際、現地ガイドさんの声かけ“バモス!“をやっと覚えた程度です。バモス→行くよ!の声かけが分からないと置いていかれる環境だったので、それだけは自然に覚えました。そんな私がこの本を手に取ったのは、多言語を学び、実際に現地で使っている高野秀行さんの姿に興味を持ったからです。

 

本書を通じて感じたのは、高野さんが語学に対して特別な才能があるというよりは、むしろ何度も壁にぶつかり、失敗しながら身につけてきたということです。その中でも特に印象に残ったのが、彼が初めてインドを旅行した時のエピソードです。英語がまったくわからなかったために、なんとマザー・テレサ本人と会っていながら、そのことにすら気づかなかったというのです。普通、マザー・テレサと個別に会う機会があれば、ぜひお話してサインを貰い、記念写真も撮りたいですよね!?安宿で知り合った女の子の付き添いで行ったため、彼女が是非会いたい人がマザーテレサであったことに気付かず、彼女がマザー・テレサと話している間、特に興味もなく待機していたというのです。あまりに信じがたい話ですが、言葉が通じないことで千載一遇のチャンスを逃してしまう現実があることを痛感させられました。

 

もう一点心に残ったのは、「そんな私でも地元の言語を習って片言を喋るくらいはできる。そしてそれがめっぽうウケる!」という部分です。完璧な言語能力ではなくても、相手の言葉で話そうとする姿勢そのものが大きな意味を持つ――この言葉に私は強く心を動かされました。語学というのは、単に知識やスキルではなく、人と人との距離を縮めるための大切なツールです。上手に喋ることが出来ないから・・と遠慮してしまうよりも、単語レベルでもどんどん話してみる勇気が必要だと感じました。

 

高野さんが辺境の地を訪れ、現地の人々から信頼を得て多くの情報を引き出せるのも、まさにこの「自分の言葉で話そうとする姿勢」によるものだと思います。そこに言語の本質的な役割があるように感じました。

 

この本を読んで、「語学ができる」とは、流暢に話すことでも、文法的に正確であることでもなく、「話してみたい」「伝えたい」という気持ちの強さにあるのではないかと思えました。そしていつか、自分も他の言語で現地の人と笑い合える瞬間を体験してみたいと思わせてくれる、そんな一冊でした。

 

 

カテゴリー: 和書 | タグ: | コメントする