読了:#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった

#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった

#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった

今年からChatGPTの月20ドルプランに課金し始めました。以前試したときは、簡単な質問にも間違った情報を堂々と返してきたので使えないと思っていたのですが、進化し続けているようで、今では英会話のダイアログ作成や英作文の添削などにも重宝するようになりました。無料プランでは回数制限に引っかかるので、課金してみましたが、ストレスなく使えています。

 

ChatGPTの良いところは、どれだけしつこく質問しても嫌な顔をせず、気長に付き合ってくれるところでしょうか。大学院生のとき、統計フリーソフト「R」を使うのに四苦八苦した経験があります。論文を投稿した際、レビュワーの1人が統計学の専門家で、聞いたこともないような手法をいくつか提示し、それをすべて試すように指示されました。自力で調べても理解できるものではなく、大学の統計学の先生に平身低頭して教えを乞い、論文がアクセプトされた際には菓子折りを持ってお礼に行ったものです。あのときChatGPTがあれば、先生の手を煩わせずに済んだかもしれません。

 

現在は統計学やエクセル、Rとは無縁の職場で働いており、ブラインドタッチとショートカットキーが使えるだけで、それなりに「仕事ができる人」に見える環境です。2本指打法で非効率な作業をしていても何も言われない職場の中で、「AIで何ができるのか? 自分の生活に取り入れられるのか?」と試行錯誤したいと思い、書店で見かけた『#100日チャレンジ』を手に取りました。

 

この本は、著者の大塚あみさんが中央大学4年在学中にChatGPTを使ってプログラミングを学び、100日間毎日ゲームを作成した経験をまとめたものです。大学の課題をサボるために使い始めたChatGPTでのプログラミング学習が教授の目に留まり、やがて海外の学会での発表や就職につながっていきます。他人の試行錯誤の様子を知りたくて読み始めたのですが、予想以上に著者の成長ストーリーにワクワクしました。

 

ChatGPTに質問するだけでゲームが完成するわけではなく、エラーの原因を自分で調べる必要があります。ChatGPTを活用したプログラミング学習の良い点は、実際に手を動かしながら試行錯誤できるところでしょう。授業や本で学ぶと、例題に沿って作業を進めるため、考える余地があまりないことが多いですが、ChatGPTがあるとまるで家庭教師と1対1でやり取りしているような対話形式で学習が進むため、より深く知識が身につきそうです。ただし、著者の取り組みを見ていると、この方法は「自分で考え、主体的に学ぶのが好きな人」に最も適しているように感じました。

 

本書を読んで、ChatGPTを学習ツールとして活用する可能性の大きさを感じました。単に質問して答えを得るだけではなく、自分で考えながら試行錯誤することで、より深い学びが得られることがわかります。また、著者のように100日間という区切りをつけて取り組むことで、スキルの向上だけでなく、思わぬチャンスにつながる可能性もあると感じました。自分自身もAIを活用して何か新しい挑戦をしてみたくなる一冊でした。

カテゴリー: 和書 | コメントする

自作しおりを作ってみた

自作しおりが届きました!

Otaclubというサイトで50枚セット、送料含めて3210円。

タイトルは「身長の2倍以上の洋書を読んだクマ、または積読の多さに慄くクマ」です。

 

8年前、多読10年間のまとめ2というブログ記事を書いた時、インフォグラフィックスをやってみたくて、エミコ画伯のクマ絵を用いてこの絵を作ったんですよね。縦に長いので、これで栞を作ったら良さそうだなと思っていました。

 

やり方が分からず放置したまま8年。

またまたエミコ画伯に相談し、背景透明なTIFF画像に虹色の背景をつけた画像データが出来上がりました。少ロットで印刷できるところにお願いするも、入稿の際にレイヤーを統一するのを知らなくてアップロード出来なかったり、紙の種類が多すぎて意味が分からなかったりと結構大変でした。よく分からないまま、パルルック 185kg – トワイライトという用紙を選びました。マットで少しだけ艶があっていい感じです。初心者なので裏面にまで気がまわらず、裏は真っ白でした。角丸加工をするつもりだったのに選び忘れてるし!

 

それでも!自分で作った思い入れのある栞に大満足です。カラフルなものが好きなので、見るたびに気分が上がること間違いなし。洋書友達にも名刺代わりに配りたい!

 

シールやスタンプも自作できるようなので、運動や映画マークの浸透印を作ったら楽しそうです。「3000回の使い捨てかぁ・・・」と思ったものの、ジムに3000回、映画を3000本と考えたら、使い捨ての浸透印の寿命が尽きるまで使い倒せないかも。

カテゴリー: 買ったもの | コメントする

【オーディオブック】The Housemaid (2022)

The Housemaid (2022)

BY Freida McFadden
NARRATED BY Lauryn Allman

時間:9時間46分

発音:アメリカ英語

評価:4.5/5

The Housemaid

The Housemaid

一時期SNSの洋書読者たちが全員読んでいる勢いで感想が流れていたので読んでみた本。

もともと好みではない作風なのですが、皆が夢中になるだけあって面白かった!

 

【あらすじ】
過去に問題を抱えた若い女性、ミリーは、裕福なウィンチェスター家で住み込みのメイドの仕事を得る。彼女にとっては人生をやり直す絶好の機会のはずだった。だが、仕事を始めるとすぐに、家の中で奇妙な出来事が起こり始める。鍵のかかった部屋、不可解なルール、そして気まぐれで不安定な妻のニーナ。時に親切に見えるが、突然冷酷になる彼女の態度にミリーは困惑する。

しかし、この家にはもっと恐ろしい秘密が隠されていた。そして、それに気づいた時、ミリーはすでに逃げられない状況に追い込まれていた。

ここからネタバレを含みます。

主な登場人物

🔹 ミリー・キャロウェイ

本作の主人公。刑務所を出たばかりで仕事を探していたところ、ウィンチェスター家の住み込みメイドとして雇われる。過去を隠しながら、慎ましく働こうとするが、やがて家の異常さに気づき始める。強い意志と機転の利く性格が魅力的なキャラクター。

🔹 ニーナ・ウィンチェスター

ウィンチェスター家の妻。情緒不安定で、ミリーに対して理不尽な態度を取ることが多い。感情の起伏が激しく、突然怒り出すこともあれば、優しく接することもあるため、読者は彼女が「悪役」だと思わされる。しかし、物語が進むにつれて、彼女こそが本当の被害者であることが明らかになる。

🔹 アンドリュー・ウィンチェスター

ニーナの夫。一見すると理想的な夫であり、優しく理知的な人物に見える。しかし、実際は冷酷で支配的なDV夫であり、妻を徹底的にコントロールし、精神的・肉体的に虐待している。本作の真の悪役。

🔹 セシリア・ウィンチェスター

ウィンチェスター家の娘。父親の影響を受け、傲慢で意地悪な性格。物語に大きく関与するわけではないが、家庭環境の歪みを象徴する存在。

🔹 エンゾ

ウィンチェスター家の庭師。寡黙で観察力があり、ミリーと親しくなる。彼の存在が後半の展開で重要な役割を果たす。

 

 

【ネタバレ感想】
刑務所を出たばかりのミリーは、経歴を詐称し、幸運にもウィンチェスター家の住み込みメイドの仕事を得ます。しかし、屋根裏部屋に寝ることを強制されたり、ニーナの異常な言動に振り回されたりと、次第に不安を感じ始めます。

 

ニーナはミリーに冷酷な態度を取る一方で、時折、助けを求めるような仕草を見せ始めます。アンドリューは「ニーナは精神的に不安定だ」と語り、ミリーは彼の言葉を信じ始めます。まるで「良い夫」と「ヒステリックな妻」の典型的な構図のように見えるのですが、これが巧妙なミスリードだったのです。実は、ニーナはアンドリューの支配と虐待に苦しめられている被害者でした。彼は妻を精神的に追い詰め、外の世界から孤立させ、家の中で支配していました。ミリーはこのことに気付かず、アンドリューと不倫関係になるのですが、これはミリーを自分の身代わりにして逃げようとしているニーナの罠だったのでした。

 

ニーナを追い出し、優しくお金持ちのアンドリューを手にいれたミリーでしたが、些細なことでアンドリューを怒らせてしまい、虐待が始まります。ところが、ミリーは黙って虐げられる女ではありません。ここから始まる彼女の復讐劇が痛快でした!彼が今までニーナを監禁し、恐怖と暴力で支配していたのと全く同じ方法で、彼に復讐を果たしたのです。

 

本作品の魅力は加害者と被害者が入れ替わるサプライズ展開でしょうか。序盤では、ニーナがヒステリックな妻で、アンドリューが穏やかで理知的な夫のように描かれますが、実際はその逆であり、アンドリューこそが冷酷なDV加害者でした。そしてニーナは新しい家政婦を自分の代わりにして逃げようと画策する加害者でもあります。このダイナミックな展開にワクワクしました。

 

そして何より、アンドリューが痛烈に罰せられる結末が最高に爽快なのです。DV加害者に対して徹底的にやり返す過程が痛快でおおいに気持ちが盛り上がりました。

 

描写や展開が雑だな、と感じることはあるものの、易しい英語で書かれていますし、サクサク進むので、大人向けの洋書を読み始めた方でも読みやすいかもしれません。

 

YL:6−7くらい?
語数:85,136語(概算)

カテゴリー: Audiobooks, Mystery/Thriller | タグ: , , , | コメントする

鈴鹿の森庭園

以前、英語学習仲間のえみこさんがSNSにポストした枝垂れ梅の写真が見事で、毎年この時期になると「いいな〜、いつか行きたい」と思っていました。そうこうしているうちに、行きたいと思い始めてから今年で15年ほど経過したことに気付き、ようやく鈴鹿の森庭園にいく事が出来ました。

 

2025年2月21日に鈴鹿市に向かいましたが、今年は雪の影響で開花が遅れていたらしく、近鉄線で向かう途中も全く花が咲いていませんでした。何となく予想はしていましたが、枝のみでした。

 

開花のピークはもの凄い混雑ぶりらしいのですが、貸し切り状態。入園料も開花時期は1800円のところ、700円で見事な枝ぶりを堪能・・・。

 

今年からChatGPTに課金しているので、枝のみの写真を読み込んで満開にしてもらいました。読み込んだ写真と関係なく、何だか中華風の梅が出来上がりました。偽物感がすごい。

 

フォトショップもAI生成が出来ると聞いて、蕾のみの枝に梅の花を付け足すよう試行錯誤してみたのですが、無惨な結果となりました。

絶対に梅じゃない花と、プルーンの実的な何か。

遠路はるばる満開の枝垂れ梅を見に行ったのに枝のみだった方が後々の記憶には残るかも。

花手水は綺麗でした。

 

Cohakというインテリアが素敵なカフェで繊細なデザートをいただいて大満足。

カテゴリー: ただの日記 | コメントする

【オーディオブック】Paris The Memoir Extended Edition (2023)

Paris: The Memoir Extended Edition (2023)

Written and read  by Paris Hilton

時間:9時間2分

発音:アメリカ英語

評価:4 out of 5

書評: Paris: The Memoir by Paris Hilton

 

英語仲間のまりこさんが読んでいて気になった本。
私の人生とパリス・ヒルトンの人生が違いすぎるので、彼女の視点から世界を見てみたいと思い、この本を読んでみることにしました。だいぶ前のことですが、彼女が日本のテレビ番組に出演した際、インタビューの人が渡した小さなプレゼントをチラリとみてからソファの後ろへ無造作に放り投げたんですよね・・。その失礼な態度が強く印象に残り、彼女がどのような人物なのかを知りたくなりました。

 

感想

パリス・ヒルトンは自分自身をブランド化し、売り込むのがとても上手だと思いました。20代の頃は「おバカなブロンド美人」というキャラクターを演じ、リアリティ番組で時代に乗って成功したわけです。しかし、40代になってその戦略では魅力的に見えなくなった今、実は知的で洗練された人物であったことをアピールしようとしているように思えます。彼女は過去の愚かな行動をADHDのせいにしていて、確かにその影響はあるかもしれませんが、生い立ちも大きな原因であるように思えました。

 

彼女の人生で本当に気の毒に感じたのは、プロヴォ・キャニオン・スクール(Provo Canyon School)という問題児向けの寄宿学校に送られたことです。両親は彼女の反抗的な態度に手を焼き、高額な費用を支払ってこの学校に入れれば更生できると考えました。

しかし、実際にはそこは少年刑務所のような環境で、彼女は基本的人権を奪われました。身体検査の名のもとに全裸にされ、勉強の代わりにトイレ掃除をさせられるなど、過酷な生活を強いられました。何より衝撃的だったのは、両親が彼女をこの学校に送るため、夜中に二人の男性を雇い、彼女を自宅から拉致させたことです。もし私の元ルームメイトからこうした「公認の拉致」について聞いたことがなければ、彼女の話を信じられなかったかもしれません。私の元ルームメイトは、違法薬物に手を出し、盗みを働いていた息子を更生させるために、同様の「誘拐業者」を雇いました。息子さんは無理やり飛行機に乗せられ、「寄宿学校」に送られましたが、反抗的だったため、手錠をかけられ独房に監禁されたそうです。パリスの話と非常に似ているため、同じ学校だった可能性があります。パリスの両親が彼女をその環境に置いたのは、明らかに間違いだったと思います。

 

私が最も気になったのは、彼女が逃亡を試みたときのエピソードです。パリスが学校から逃げ出した際に、14歳の少女がついてきました。二人は長距離バスでロサンゼルスに向かい、数日間を共に過ごしました。しかし、パリスは友人に連絡し、飛行機のチケットを手配してもらいます。ただし、そのチケットは彼女の分だけでした。彼女は14歳の少女をレストランに連れて行き、トイレに行くと言って席を立ち、そのまま空港へ向かったのです。自分のことで精一杯だった、お金は渡したという言い訳はあったにせよ、14歳の少女を黙って置き去りにしたのはひどい行為です。パリス自身も当時17歳でしたが、この出来事から彼女の本質が垣間見える気がしました。

 

まとめ

パリス・ヒルトンの強靭な意志の力には感心します。彼女は周囲の意見に流されることなく、自分の望むものを手に入れるために突き進みます。その強さは羨ましいとも思います。しかし、彼女の成功は、彼女が裕福であり、必要な支援を買うことができたからこそ成し遂げられたものだと思います。例えば、彼女は男の子と女の子の母親ですが、それぞれ2人の代理母に出産を依頼しています。男の子と女の子の双子が欲しかったようですが、1人の代理母に双胎を依頼すると流産率が高まることから、同時期に2人の代理母に依頼したというのです。お金がなければ出来ることではありませんよね。努力はしているかもしれませんが、その土台には特権があったことを思い起こさせるエピソードでした。
Paris: The Memoir は、彼女の人生を垣間見る貴重な一冊ですが、新たなブランド戦略なんだろうな、と思えた作品でした。

 

日本語版もあります。

 

YL:6−7くらい

語数:78,284語(概算)

カテゴリー: ノンフィクション | タグ: , , , | コメントする