【映画】どうすればよかったか?(2024)

どうすればよかったか?(2024)

【あらすじ】

ドキュメンタリー監督の藤野知明が、統合失調症の症状が現れた姉と、彼女を精神科の受診から遠ざけた両親の姿を20年にわたって自ら記録したドキュメンタリー。

面倒見がよく優秀な8歳上の姉。両親ともに医学部出身の基礎研究者。4浪のすえ医学部に進学した彼女だったが、解剖実習時期の夜中に突然叫びだした。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母は病気だと認めず、精神科の受診から彼女を遠ざける。その判断に疑問を感じた藤野監督は両親を説得するものの解決には至らず、わだかまりを抱えたまま実家を離れる。

姉の発症から18年後、映像制作を学んだ藤野監督は帰省するたびに家族の様子を記録するように。一家全員での外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親と対話を重ね、姉に声をかけ続けるが、状況はさらに悪化。ついに両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになってしまう。

 

【感想】

シネマ・ロサにて。両親の愛の深さに泣いた。しかもその愛が間違った方向に向けられているなんて・・・。両親へのインタビューでは、どうして発症から精神科初診まで25年もかかってしまったのか、はっきりとした理由は語られなかったので、色々と考えてしまいました。両親は統合失調症を発症したと思われる娘さんを世間から守りたかったのかもしれない。娘さんが医学部を出たあと何年も、医師国家試験を受けるようサポートしていたようなので、精神疾患が判明すると医師免許の欠格事由になり医師としての将来が閉ざされてしまうことを恐れたのかも。何かの間違いであって欲しい、あと少しだけやり過ごしたら元の状態に戻ってくれるのではないかと現実から目を逸らしてしまったのかも。

 

ホームビデオに映されたお姉さんは整容も保たれておらず、会話は全く成り立っていないうえに、すぐに興奮し叫び出してしまいます。両親は興奮する娘の話を聞き、落ち着いて宥めており、手に負えないからと決して娘を投げ出さず、自分たちで面倒を見ようという決意が伺えるのです。両親とも医学部出身の基礎研究者だったことで、自分たちで何とかしなければと思ったのか、その辺の臨床医より自分たちの方が勉強していると思ってしまったのか。

 

結局両親も80歳代になり、お母さんに認知症の症状が出現したことから、娘さんを精神科に入院させることになります。発症後25年も未治療で、もう治らないのではないかと思ってしまったのですが、意外なことに3ヶ月間の入院で見違えるように改善したのです。「調子はどう?」「まぁまぁ」と、普通に会話が成り立っていることに驚きました。少し表情が固い感じはあるのですが、身だしなみも整い、簡単な調理も出来るレベルにまでなっていました。

 

これまでの25年間は何だったのでしょう。娘のためを思ってのことだったのでしょうが、結局娘から治療の機会を奪ってしまったことになります。

 

ただ、20年間のホームビデオを見ると、大変だったにしても、いつも親子3人一緒で、ある意味幸せだったのではないかと思えました。内服治療で精神状態が改善した娘さんでしたが、その後4期の肺癌が見つかり、60代前半で亡くなってしまいます。お葬式の挨拶で、90代のお父さんが「ある意味充実していた」と仰っていました。お父さんなりに一生懸命娘さんに向き合ったのでしょう。いまさら親を責め立ててもしょうがないけれども、「あなたのため」と言いながら、それは親の気持ちを守るためなのではないかと考えてみる必要があると思いました。

 

この作品をみて、だいぶ前に聞いた話を思い出しました。昔は家族に精神疾患患者がいると、「座敷牢」といって土蔵に監禁することがあったそうです。親が高齢になり、世話をしきれなくなった患者をきょうだいが精神病院に連れて来た時の話です。患者さんは発語はないのですが、「わがたっばっかい」という言葉のみを繰り返し唱えていたそうです。それは方言で「自分たちばっかり!」という意味だったそうです・・。自分を土蔵に閉じ込め、他の家族は一家団欒したりお出かけしたりしている。その様子を見ながら「自分たちばっかりで。ひどい!」と長年思っていたのでしょうか。他に発語もなく、もともと何の疾患だったのかも今となっては分からず、面倒を見てくれる両親も亡くなったあとは精神病院で長期入院を余儀なくされるそうでした。

 

いまだに精神科疾患への偏見は強く、精神科受診のハードルは高いと思います。この作品で25年間未治療で苦しんだお姉さんが3ヶ月の治療で大分改善する様子を見て、精神科受診の抵抗が少なくなると良いなと思いました。

 

 

カテゴリー: ドキュメンタリー タグ: パーマリンク

コメントを残す