【映画】どうすればよかったか?(2024)

どうすればよかったか?(2024)

【あらすじ】

ドキュメンタリー監督の藤野知明が、統合失調症の症状が現れた姉と、彼女を精神科の受診から遠ざけた両親の姿を20年にわたって自ら記録したドキュメンタリー。

面倒見がよく優秀な8歳上の姉。両親ともに医学部出身の基礎研究者。4浪のすえ医学部に進学した彼女だったが、解剖実習時期の夜中に突然叫びだした。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母は病気だと認めず、精神科の受診から彼女を遠ざける。その判断に疑問を感じた藤野監督は両親を説得するものの解決には至らず、わだかまりを抱えたまま実家を離れる。

姉の発症から18年後、映像制作を学んだ藤野監督は帰省するたびに家族の様子を記録するように。一家全員での外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親と対話を重ね、姉に声をかけ続けるが、状況はさらに悪化。ついに両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになってしまう。

 

【感想】

シネマ・ロサにて。両親の愛の深さに泣いた。しかもその愛が間違った方向に向けられているなんて・・・。両親へのインタビューでは、どうして発症から精神科初診まで25年もかかってしまったのか、はっきりとした理由は語られなかったので、色々と考えてしまいました。両親は統合失調症を発症したと思われる娘さんを世間から守りたかったのかもしれない。娘さんが医学部を出たあと何年も、医師国家試験を受けるようサポートしていたようなので、精神疾患が判明すると医師免許の欠格事由になり医師としての将来が閉ざされてしまうことを恐れたのかも。何かの間違いであって欲しい、あと少しだけやり過ごしたら元の状態に戻ってくれるのではないかと現実から目を逸らしてしまったのかも。

 

ホームビデオに映されたお姉さんは整容も保たれておらず、会話は全く成り立っていないうえに、すぐに興奮し叫び出してしまいます。両親は興奮する娘の話を聞き、落ち着いて宥めており、手に負えないからと決して娘を投げ出さず、自分たちで面倒を見ようという決意が伺えるのです。両親とも医学部出身の基礎研究者だったことで、自分たちで何とかしなければと思ったのか、その辺の臨床医より自分たちの方が勉強していると思ってしまったのか。

 

結局両親も80歳代になり、お母さんに認知症の症状が出現したことから、娘さんを精神科に入院させることになります。発症後25年も未治療で、もう治らないのではないかと思ってしまったのですが、意外なことに3ヶ月間の入院で見違えるように改善したのです。「調子はどう?」「まぁまぁ」と、普通に会話が成り立っていることに驚きました。少し表情が固い感じはあるのですが、身だしなみも整い、簡単な調理も出来るレベルにまでなっていました。

 

これまでの25年間は何だったのでしょう。娘のためを思ってのことだったのでしょうが、結局娘から治療の機会を奪ってしまったことになります。

 

ただ、20年間のホームビデオを見ると、大変だったにしても、いつも親子3人一緒で、ある意味幸せだったのではないかと思えました。内服治療で精神状態が改善した娘さんでしたが、その後4期の肺癌が見つかり、60代前半で亡くなってしまいます。お葬式の挨拶で、90代のお父さんが「ある意味充実していた」と仰っていました。お父さんなりに一生懸命娘さんに向き合ったのでしょう。いまさら親を責め立ててもしょうがないけれども、「あなたのため」と言いながら、それは親の気持ちを守るためなのではないかと考えてみる必要があると思いました。

 

この作品をみて、だいぶ前に聞いた話を思い出しました。昔は家族に精神疾患患者がいると、「座敷牢」といって土蔵に監禁することがあったそうです。親が高齢になり、世話をしきれなくなった患者をきょうだいが精神病院に連れて来た時の話です。患者さんは発語はないのですが、「わがたっばっかい」という言葉のみを繰り返し唱えていたそうです。それは方言で「自分たちばっかり!」という意味だったそうです・・。自分を土蔵に閉じ込め、他の家族は一家団欒したりお出かけしたりしている。その様子を見ながら「自分たちばっかりで。ひどい!」と長年思っていたのでしょうか。他に発語もなく、もともと何の疾患だったのかも今となっては分からず、面倒を見てくれる両親も亡くなったあとは精神病院で長期入院を余儀なくされるそうでした。

 

いまだに精神科疾患への偏見は強く、精神科受診のハードルは高いと思います。この作品で25年間未治療で苦しんだお姉さんが3ヶ月の治療で大分改善する様子を見て、精神科受診の抵抗が少なくなると良いなと思いました。

 

 

カテゴリー: ドキュメンタリー | タグ: | コメントする

【映画】クレイヴン・ザ・ハンター

Kraven the Hunter (2024)

 

【あらすじ】

 幼い時に母親を亡くし、裏社会を支配する冷酷な父親から「強き者が生き残る。力こそが全てだ。」という精神を叩きこまれて育った少年セルゲイ(クレイヴン)。

ある日、父親と共に狩猟に出た際、突如現れた巨大なライオンに襲われ生死を彷徨う大怪我を負うが、ライオンの血がセルゲイの体内に入ったことで、<百獣の王>の力を持つ容赦なき“クレイヴン・ザ・ハンター”へと覚醒する。

〈狩り〉の対象は、金もうけのために罪無き動物を〈狩る〉人間たち。一度狙った“獲物”は確実に仕留めるまで、あらゆる手を使ってどこまででも執拗に追い続ける。
次々と〈狩り〉を実行し、彼らを動かす大きな組織へと近づいていくが…立ちはだかるのは、全身が硬い皮膚に覆われた巨大な怪物〈ライノ〉。

さらに、病弱な身体を持つ最愛の弟ディミトリが危険にさらされたことでクレイヴンは激昂。やがて“裏の世界の殺戮者”と呼ばれる自らの父親と対峙することになる。

怒りのままに<狩り>を繰り返し、次第に暴走していくクレイヴンだったが、弟からは「兄さんはただ、殺しを楽しんでるだけ。」と心無い言葉を受けてしまう。大義のための殺しか?快楽を求める殺戮か?激しくエスカレートしていく〈狩り〉が、行きつく先は─?

【感想】ネタバレあり!

予告編でアーロン・テイラー=ジョンソンがイケ散らかしていたので楽しみにしていましたが、本編は、想像以上に完全無欠なイケメン無双でした!バキバキに割れた腹筋に垂れ気味な眼!どの角度からみても隙がない。清々しいイケメンぶりでした。これに兄弟愛と父親との拗れた関係とくれば、ストーリーが盛り上がること間違いなし!

 

なぜ評判が悪いのか全く分かりません。確かに少しストーリー展開が平坦な部分もあったかな。でもヒーローもののオリジンストーリーなので、多少説明部分が長がったとしてもしょうがないような気がします。これまでのMCUシリーズ、SSUシリーズを見ていなくても全く問題のない作りだったのも良かったです。

 

そしてラッセル・クロウ。予告編だと、獣の能力は父親からの遺伝かと思いますよね!?お父さん、ただの人間なんですよ。でも、一番獣臭が漂っているというか、ものすごい威圧感。「太っているんじゃない、これは筋肉だ」と言い張るブヨブヨの中年男は数多おりますが、ラッセル・クロウは本当にそう。あの貫禄、威圧感なら膨らんでいても素敵でした。首に巻いたスカーフが微妙に似合っていないのも、コワモテの裏稼業なのにお父さんぽくて好感が持てました。

 

ソニーのスパイダーマン・ユニバースはこれで終了という噂がありますが、本当なのでしょうか。弟ディマを魔改造したNYのドクターの謎を追う次回作が見える終わり方だったのに勿体ない気がします。悪の道に進んだ弟と、正義を貫く兄の対立を見たい。

 

批評家的には駄作に分類される作品だとは思いますが、何がファンの心に“刺さるか“を熟知した人が書いたのではないかと思いました。兄弟愛好きには激しくオススメです。

 

カテゴリー: 映画 | タグ: , | コメントする

京都旅行

なおこさんが期間限定で京都にいるうちに行かねばならぬと一念発起し、えみこさんと共に京都に行ってきました。お二人は英語学習を通じてネットで知り合い、今では日々のいろいろをゆるく共有する大事な友人です。

 

八坂神社ー円山公園ー長楽寺を回って長楽館でアフタヌーンティー、その後ライトアップされた知恩院を回りました。翌日定期観光バスで金閣寺と銀閣寺へ。今年は紅葉が遅れていたせいで、11月下旬の今が見頃でした。正直なところ、そこまで紅葉を見たかったわけではなかったのですが、日頃室内でばかり過ごしているせいか、自然の彩りを目にし、季節の移り変わりを体感することができてリフレッシュできました。

 

なおこさんは1年ほどの期間限定で京都にいるとはいえ、活動ぶりが凄いんですよ。あちこち出かけてはスケッチし、ブログに記録を残していらっしゃるので、その活動量に圧倒されます。今回実際に会ってこちらまでエネルギーがチャージされました。

 

現在「死ぬまでに観たい映画1001作品」チャレンジをしていますが、元気なうちに行くべき景勝地や体感しておくべきものも結構あると思うんですよね。銀閣寺は銀のピカピカした建物だと勘違いしていましたので、死ぬまでに気付けて良かったです。行っておきたい場所もリストアップしてみようかな。

 

 

カテゴリー: ただの日記 | コメントする

ブックサンタ2024

ブックサンタ2024に参加しました。

ブックサンタとは、

本来、クリスマスや誕生日は子ども達が胸を弾ませ、ワクワクする一大イベントのはずです。
でも実は、そのお祝いをすることが難しかったり、お祝いにしんどさを抱える家庭の子ども達がいます。その数、日本国内に推計約200万人。
ブックサンタは、こうした子どもたちに本を届けることを目的として2017年から活動を始めました。2024年9月時点で、参加書店は1,868店舗。これまで269,333冊の本が寄付されています。しかし、現実は、まだまだ行き渡っていません。
ぜひ、あなたの力をお貸しいただけたら、うれしいです。

というイベントです。全国の参加書店で本を選び、レジで精算の際に「ブックサンタお願いします」と言えば買った本が寄付されます。

 

今年は三省堂本店でYAフェアをやっていたので、そこから選びました。

無人島、研究と冒険、半分半分 という本で、鳥類学者さんが南硫黄島で行った調査と研究を紹介した本です。ヤングアダルトコーナーにあったので、中高生が安心して読める内容の本かなと。

見知らぬ誰かがワクワクしてくれると良いな。

 

ステッカーが貰えます。

 

 

カテゴリー: ただの日記 | コメントする

iPhone13 Pro Maxバッテリー交換

3年前に購入したiPhone13 Pro Maxのバッテリーが80%になったので、アップルストア新宿でバッテリー交換してきました。

 

ちょうどiPhone16 が出た時期ですが、iphone16 Pro Maxは189800円。洗濯機や冷蔵庫より高いなんて・・・。バッテリー交換前に「買い換えませんか?」と声がかかるのですが、iPhone13 Pro Max 256Gの下取り価格が6万6000円と聞いて心が揺らいでしまいました。でも洗濯機2−3年ごとに買い換えないしな、と踏み止まりました。

 

受け付けてから引き渡しまで3時間半。めちゃくちゃ混んでました。郵送すると1週間ほどかかる上、データが消されるらしいので、待ち時間は長くても持ち込みの方が良いかな。

 

次回新作は円高で安くなっていますように!

 

 

 

カテゴリー: iPhone | コメントする